富貴は天にあり(ふうきはてんにあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人が富を築いたり、身分が高くなったりするのは天が定めるものであり、いくら望んでもどうすることもできないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 足元から火がつく(あしもとからひがつく)
- 仰いで天に愧じず(あおいでてんにはじず)
- 近火で手を焙る(ちかびでてをあぶる)
- 隗より始めよ(かいよりはじめよ)
- 盗人猛猛しい(ぬすびとたけだけしい)
- 犬猿の仲(けんえんのなか)
- 苦しい時の神頼み(くるしいときのかみだのみ)
- 生は難く死は易し(せいはかたくしはやすし)
- 豆腐に鎹(とうふにかすがい)
- 明るけりゃ月夜だと思う(あかるけりゃつきよだとおもう)
- 清水の舞台から飛び降りる(きよみずのぶたいからとびおりる)
- 重箱の隅をつつく(じゅうばこのすみをつつく)
- 一刀両断(いっとうりょうだん)
- 一丁字を知らず(いっていじをしらず)
- 文質彬彬(ぶんしつひんぴん)
- すさまじきものは宮仕え(すさまじきものはみやづかえ)
- 世間は張り物(せけんははりもの)
- 住めば都(すめばみやこ)
- 転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)
- 狂瀾を既倒に廻らす(きょうらんをきとうにめぐらす)
スポンサーリンク