骨折り損の草臥れ儲け(ほねおりぞんのくたびれもうけ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 労力をかけ、努力をした甲斐なく、ただ疲れだけが残るということ。
- 【用例】
- 激しい雷雨に見舞われたためイベントが中止となり、前日までの準備が骨折り損の草臥れ儲けになってしまった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 猫の手も借りたい(ねこのてもかりたい)
- 江戸の敵を長崎で討つ(えどのかたきをながさきでうつ)
- 佳人薄命(かじんはくめい)
- 開巻劈頭(かいかんへきとう)
- 興味津々(きょうみしんしん)
- 冷汗三斗(れいかんさんと)
- 苛斂誅求(かれんちゅうきゅう)
- 馬子にも衣装(まごにもいしょう)
- 一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)
- 不眠不休(ふみんふきゅう)
- 天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず(てんはひとのうえにひとをつくらずひとのしたにひとをつくらず)
- 換骨奪胎(かんこつだったい)
- 欣求浄土(ごんぐじょうど)
- 南船北馬(なんせんほくば)
- 竿竹で星を打つ(さおだけでほしをうつ)
- 彼方立てれば此方が立たぬ(あちらたてればこちらがたたぬ)
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
- 網の目に風とまる(あみのめにかぜとまる)
- 正真正銘(しょうしんしょうめい)
- 鶏群の一鶴(けいぐんのいっかく)
スポンサーリンク