骨折り損の草臥れ儲け(ほねおりぞんのくたびれもうけ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 労力をかけ、努力をした甲斐なく、ただ疲れだけが残るということ。
- 【用例】
- 激しい雷雨に見舞われたためイベントが中止となり、前日までの準備が骨折り損の草臥れ儲けになってしまった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 医者が取るか坊主が取るか(いしゃがとるかぼうずがとるか)
- 死中に活を求める(しちゅうにかつをもとめる)
- 汗馬之労(かんばのろう)
- 花鳥風月(かちょうふうげつ)
- 虚々実々(きょきょじつじつ)
- 大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
- 鷺を烏と言いくろむ(さぎをからすといいくろむ)
- 四百四病の外(しひゃくしびょうのほか)
- 旅は道連れ世は情け(たびはみちづれよはなさけ)
- 塩辛を食おうとて水を飲む(しおからをくおうとてみずをのむ)
- 一汁一菜(いちじゅういっさい)
- 遅かりし由良之助(おそかりしゆらのすけ)
- 桃栗三年柿八年(ももくりさんねんかきはちねん)
- 有象無象(うぞうむぞう)
- 尾生の信(びせいのしん)
- 運否天賦(うんぷてんぷ)
- 百発百中(ひゃっぱつひゃくちゅう)
- 来年のことを言うと鬼が笑う(らいねんのことをいうとおにがわらう)
- 越鳥南枝に巣くい胡馬北風に嘶く(えっちょうなんしにすくいこばほくふうにいななく)
- 舟を焼く(ふねをやく)
スポンサーリンク