稲麻竹葦(とうまちくい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 稲(いね)、麻(あさ)、竹(たけ)、葦(あし)が群生し、生い茂っている様子から、多くの人や物が群がり、入り乱れている様子のこと。敵に幾重にも取り囲まれている様子のこと。
- 【用例】
- デパートの福袋のコーナーは、稲麻竹葦の賑わいだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 女子と小人は養い難し(じょしとしょうじんはやしないがたし)
- 波瀾万丈(はらんばんじょう)
- ナポリを見てから死ね(なぽりをみてからしね)
- 釣り落とした魚は大きい(つりおとしたさかなはおおきい)
- 無為徒食(むいとしょく)
- 三令五申(さんれいごしん)
- 心機一転(しんきいってん)
- 無理無体(むりむたい)
- 千里の馬も伯楽に逢わず(せんりのうまもはくらくにあわず)
- 戸板に豆(といたにまめ)
- 辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
- 多芸は無芸(たげいはむげい)
- 名誉挽回(めいよばんかい)
- 出処進退(しゅっしょしんたい)
- 左前になる(ひだりまえになる)
- 山高水長(さんこうすいちょう)
- 鼬の最後っ屁(いたちのさいごっぺ)
- 嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
- 悪口雑言(あっこうぞうごん)
- 掃き溜めに鶴(はきだめにつる)
スポンサーリンク