稲麻竹葦(とうまちくい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 稲(いね)、麻(あさ)、竹(たけ)、葦(あし)が群生し、生い茂っている様子から、多くの人や物が群がり、入り乱れている様子のこと。敵に幾重にも取り囲まれている様子のこと。
- 【用例】
- デパートの福袋のコーナーは、稲麻竹葦の賑わいだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 灯台下暗し(とうだいもとくらし)
- 生まれぬ前の襁褓定め(うまれぬまえのむつきさだめ)
- 木を見て森を見ず(きをみてもりをみず)
- 笛吹けども踊らず(ふえふけどもおどらず)
- 情けに刃向かう刃無し(なさけにはむかうやいばなし)
- 洞房花燭(どうぼうかしょく)
- 大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
- 肩摩轂撃(けんまこくげき)
- 眼から鱗(めからうろこ)
- 天 二物を与えず(てん にぶつをあたえず)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 案ずるより生むが易い(あんずるよりうむがやすい)
- 波瀾万丈(はらんばんじょう)
- 震天動地(しんてんどうち)
- 年寄りの昔話(としよりのむかしばなし)
- 生き馬の目を抜く(いきうまのめをぬく)
- 轍鮒の急(てっぷのきゅう)
- 彼方立てれば此方が立たぬ(あちらたてればこちらがたたぬ)
- 麻中之蓬(まちゅうのよもぎ)
- 狐に小豆飯(きつねにあずきめし)
スポンサーリンク