稲麻竹葦(とうまちくい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 稲(いね)、麻(あさ)、竹(たけ)、葦(あし)が群生し、生い茂っている様子から、多くの人や物が群がり、入り乱れている様子のこと。敵に幾重にも取り囲まれている様子のこと。
- 【用例】
- デパートの福袋のコーナーは、稲麻竹葦の賑わいだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 粗製濫造(そせいらんぞう)
- 画餅に帰す(がべいにきす)
- 前途洋洋(ぜんとようよう)
- 入船あれば出船あり(いりふねあればでふねあり)
- 琴柱に膠す(ことじににかわす)
- 捲土重来(けんどちょうらい)
- 遠火で手を焙る(とおびでてをあぶる)
- 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし))
- 狂瀾怒涛(きょうらんどとう)
- 大隠は市に隠る(たいいんはいちにかくる)
- 袖の下に回る子は打たれぬ(そでのしたにまわるこはうたれぬ)
- 糠に釘(ぬかにくぎ)
- 邯鄲の歩み(かんたんのあゆみ)
- 独活の大木(うどのたいぼく)
- 沈香も焚かず屁もひらず(じんこうもたかずへもひらず)
- 鶏鳴狗盗(けいめいくとう)
- 風雲 急を告げる(ふううん きゅうをつげる)
- 火中の栗を拾う(かちゅうのくりをひろう)
- 虻蜂取らず(あぶはちとらず)
- 百発百中(ひゃっぱつひゃくちゅう)
スポンサーリンク