稲麻竹葦(とうまちくい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 稲(いね)、麻(あさ)、竹(たけ)、葦(あし)が群生し、生い茂っている様子から、多くの人や物が群がり、入り乱れている様子のこと。敵に幾重にも取り囲まれている様子のこと。
- 【用例】
- デパートの福袋のコーナーは、稲麻竹葦の賑わいだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 春秋に富む(しゅんじゅうにとむ)
- 葉をかいて根を断つ(はをかいてねをたつ)
- 光彩陸離(こうさいりくり)
- 斬新奇抜(ざんしんきばつ)
- 才色兼備(さいしょくけんび)
- 広大無辺(こうだいむへん)
- 効果覿面(こうかてきめん)
- 三面六臂(さんめんろっぴ)
- 逆鱗に触れる(げきりんにふれる)
- 話上手は聞き上手(はなしじょうずはききじょうず)
- 行雲流水(こううんりゅうすい)
- へっついより女房(へっついよりにょうぼう)
- 親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもあだはない)
- 不承不承(ふしょうぶしょう)
- 大疑は大悟の基(たいぎはたいごのもとい)
- 毒を食らわば皿まで(どくをくらわばさらまで)
- 瓜田に履を納れず(かでんにくつをいれず)
- 言行一致(げんこういっち)
- 死人に口なし(しにんにくちなし)
- 雨晴れて笠を忘る(あめはれてかさをわする)
スポンサーリンク







