前途洋洋(ぜんとようよう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「洋洋」は水が一面に満ちて、あふれ出そうな様子を意味することから、将来や先行きが明るく、希望に満ちあふれていること。
- 【用例】
- 前途洋洋たる未来がある若者にエールを贈る。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 眼中之釘(がんちゅうのくぎ)
- 造次顛沛(ぞうじてんぱい)
- 苦心惨憺(くしんさんたん)
- とどのつまり(とどのつまり)
- 金持ち喧嘩せず(かねもちけんかせず)
- 郢書燕説(えいしょえんぜつ)
- 杯中蛇影(はいちゅうだえい)
- 遠い親戚より近くの他人(とおいしんせきよりちかくのたにん)
- 故事来歴(こじらいれき)
- 千慮の一失(せんりょのいっしつ)
- 駆けつけ三杯(かけつけさんばい)
- 訥言敏行(とつげんびんこう)
- 一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)
- 人は道によって賢し(ひとはみちによってかしこし)
- 己の欲せざる所は人に施す勿れ(おのれのほっせざるところはひとにほどこすことなかれ)
- 損して恥かく(そんしてはじかく)
- 易姓革命(えきせいかくめい)
- 無味乾燥(むみかんそう)
- すさまじきものは宮仕え(すさまじきものはみやづかえ)
- 千姿万態(せんしばんたい)
スポンサーリンク









