紺屋の白袴(こうやのしろばかま)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 染物屋の紺屋が、自分の袴は染めずに白い袴をはいていることから、他人のことに忙しくて、自分自身のことには手が回らず、後回しになるということ。いつでもできると思っていることは、結局せずに終わってしまうということ。医者の不養生。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大徳は小怨を滅ぼす(たいとくはしょうえんをほろぼす)
- 金で面を張る(かねでつらをはる)
- 吉事門を出でず(きちじもんをいでず)
- 蛇に睨まれた蛙(へびににらまれたかえる)
- 竹馬之友(ちくばのとも)
- 烏合之衆(うごうのしゅう)
- 一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)
- 一唱三嘆(いっしょうさんたん)
- 不惜身命(ふしゃくしんみょう)
- 三日坊主(みっかぼうず)
- 黄道吉日(こうどうきちにち)
- 地獄も住みか(じごくもすみか)
- 報本反始(ほうほんはんし)
- 瓜に爪あり爪に爪なし(うりにつめありつめにつめなし)
- 畑に蛤(はたけにはまぐり)
- 内柔外剛(ないじゅうがいこう)
- 諸行無常(しょぎょうむじょう)
- 物は言いよう(ものはいいよう)
- 雀海中に入って蛤となる(すずめかいちゅうにはいってはまぐりとなる)
- 智に働けば角が立つ(ちにはたらけばかどがたつ)
スポンサーリンク