紺屋の白袴(こうやのしろばかま)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 染物屋の紺屋が、自分の袴は染めずに白い袴をはいていることから、他人のことに忙しくて、自分自身のことには手が回らず、後回しになるということ。いつでもできると思っていることは、結局せずに終わってしまうということ。医者の不養生。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大廈高楼(たいかこうろう)
- 年年歳歳(ねんねんさいさい)
- 偕老同穴(かいろうどうけつ)
- 肉を斬らせて骨を斬る(にくをきらせてほねをきる)
- 閑古鳥が鳴く(かんこどりがなく)
- 権謀術数(けんぼうじゅつすう)
- 喜色満面(きしょくまんめん)
- 短慮軽率(たんりょけいそつ)
- 一宿一飯(いっしゅくいっぱん)
- 累卵之危(るいらんのき)
- 音吐朗朗(おんとろうろう)
- 罪を憎んで人を憎まず(つみをにくんでひとをにくまず)
- 曾参人を殺す(そうしんひとをころす)
- 千里の馬も伯楽に逢わず(せんりのうまもはくらくにあわず)
- 放歌高吟(ほうかこうぎん)
- 大徳は小怨を滅ぼす(たいとくはしょうえんをほろぼす)
- 長幼之序(ちょうようのじょ)
- 金剛不壊(こんごうふえ)
- 富貴は天にあり(ふうきはてんにあり)
- 狂瀾を既倒に廻らす(きょうらんをきとうにめぐらす)
スポンサーリンク