紺屋の白袴(こうやのしろばかま)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 染物屋の紺屋が、自分の袴は染めずに白い袴をはいていることから、他人のことに忙しくて、自分自身のことには手が回らず、後回しになるということ。いつでもできると思っていることは、結局せずに終わってしまうということ。医者の不養生。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 曾参人を殺す(そうしんひとをころす)
- 富貴は浮雲の如し(ふうきはふうんのごとし)
- 遠い親戚より近くの他人(とおいしんせきよりちかくのたにん)
- 不撓不屈(ふとうふくつ)
- 棒に振る(ぼうにふる)
- 遠火で手を焙る(とおびでてをあぶる)
- 月に叢雲 花に風(つきにむらくも はなにかぜ)
- 遅疑逡巡(ちぎしゅんじゅん)
- 念には念を入れよ(ねんにはねんをいれよ)
- 諸行無常(しょぎょうむじょう)
- 謦咳に接す(けいがいにせっす)
- 揚げ足をとる(あげあしをとる)
- 呵々大笑(かかたいしょう)
- 複雑怪奇(ふくざつかいき)
- 賽は投げられた(さいはなげられた)
- 尾を振る犬は叩かれず(おをふるいぬはたたかれず)
- 三人寄れば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ)
- 糠に釘(ぬかにくぎ)
- 当たるも八卦当たらぬも八卦(あたるもはっけあたらぬもはっけ)
- 毒にも薬にもならぬ(どくにもくすりにもならぬ)
スポンサーリンク