紺屋の白袴(こうやのしろばかま)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 染物屋の紺屋が、自分の袴は染めずに白い袴をはいていることから、他人のことに忙しくて、自分自身のことには手が回らず、後回しになるということ。いつでもできると思っていることは、結局せずに終わってしまうということ。医者の不養生。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 暗がりから牛(くらがりからうし)
- 総領の甚六(そうりょうのじんろく)
- 嚢中之錐(のうちゅうのきり)
- 賞は厚くし罰は薄くすべし(しょうはあつくしばつはうすくすべし)
- 毀誉褒貶(きよほうへん)
- 一知半解(いっちはんかい)
- 粋が身を食う(すいがみをくう)
- 議論百出(ぎろんひゃくしゅつ)
- 乾坤一擲(けんこんいってき)
- 事実は小説よりも奇なり(じじつはしょうせつよりもきなり)
- 女心と秋の空(おんなごころとあきのそら)
- 爪の垢を煎じて飲む(つめのあかをせんじてのむ)
- 造次顛沛(ぞうじてんぱい)
- 簞食瓢飲(たんしひょういん)
- 舌は禍の根(したはわざわいのね)
- 言いたい事は明日言え(いいたいことはあすいえ)
- 鶏鳴狗盗(けいめいくとう)
- 籠で水汲む(かごでみずくむ)
- 商い三年(あきないさんねん)
- 一致団結(いっちだんけつ)
スポンサーリンク









