紺屋の白袴(こうやのしろばかま)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 染物屋の紺屋が、自分の袴は染めずに白い袴をはいていることから、他人のことに忙しくて、自分自身のことには手が回らず、後回しになるということ。いつでもできると思っていることは、結局せずに終わってしまうということ。医者の不養生。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
- 仰いで天に愧じず(あおいでてんにはじず)
- 親しき仲に礼儀あり(したしきなかにれいぎあり)
- 一人娘に婿八人(ひとりむすめにむこはちにん)
- 油に水(あぶらにみず)
- 克己復礼(こっきふくれい)
- 鵬程万里(ほうていばんり)
- 夫唱婦随(ふしょうふずい)
- 女は三界に家なし(おんなはさんがいにいえなし)
- 韓信の股くぐり(かんしんのまたくぐり)
- 文質彬彬(ぶんしつひんぴん)
- 一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う(いっぴきのうまがくるえばせんびきのうまもくるう)
- 夏炉冬扇(かろとうせん)
- 清水の舞台から飛び降りる(きよみずのぶたいからとびおりる)
- 拱手傍観(きょうしゅぼうかん)
- 親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもあだはない)
- 脂に画き氷に鏤む(あぶらにえがきこおりにちりばむ)
- 大風呂敷を広げる(おおぶろしきをひろげる)
- 一進一退(いっしんいったい)
- 堅白同異(けんぱくどうい)
スポンサーリンク