夏炉冬扇(かろとうせん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 夏に炉(火鉢)、冬に扇子という季節外れであることから、無用なもの無駄なものという意味。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 寝耳に水(ねみみにみず)
- 同舟相救う(どうしゅうあいすくう)
- 斃れて後已む(たおれてのちやむ)
- 立てば芍薬 座れば牡丹(たてばしゃくやく すわればぼたん)
- 無為徒食(むいとしょく)
- 尾羽打ち枯らす(おはうちからす)
- 人は見かけによらぬもの(ひとはみかけによらぬもの)
- 朝に紅顔あって夕べに白骨となる(あさにこうがんあってゆうべにはっこつとなる)
- 文は人なり(ぶんはひとなり)
- 握髪吐哺(あくはつとほ)
- 金持ち喧嘩せず(かねもちけんかせず)
- 花も実もある(はなもみもある)
- 良妻賢母(りょうさいけんぼ)
- 興味津々(きょうみしんしん)
- 侃々諤々(かんかんがくがく)
- 壁に耳(かべにみみ)
- 大所高所(たいしょこうしょ)
- 前途遼遠(ぜんとりょうえん)
- へっついより女房(へっついよりにょうぼう)
- 朱唇皓歯(しゅしんこうし)
スポンサーリンク