夏炉冬扇(かろとうせん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 夏に炉(火鉢)、冬に扇子という季節外れであることから、無用なもの無駄なものという意味。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鶏群一鶴(けいぐんいっかく)
- 報本反始(ほうほんはんし)
- 大木は風に折らる(たいぼくはかぜにおらる)
- 有名無実(ゆうめいむじつ)
- 焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)
- 京のお茶漬け(きょうのおちゃづけ)
- 四海兄弟(しかいけいてい)
- 餓鬼の断食(がきのだんじき)
- 明日の事を言えば鬼が笑う(あすのことをいえばおにがわらう)
- 釣瓶縄井桁を断つ(つるべなわいげたをたつ)
- 駆けつけ三杯(かけつけさんばい)
- 人は人中 田は田中(ひとはひとなか たはたなか)
- 衆生済度(しゅじょうさいど)
- 愛多ければ憎しみ至る(あいおおければにくしみいたる)
- 生は難く死は易し(せいはかたくしはやすし)
- 十人十色(じゅうにんといろ)
- 牛に引かれて善光寺参り(うしにひかれてぜんこうじまいり)
- 鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか)
- 曠日弥久(こうじつびきゅう)
- 風声鶴唳(ふうせいかくれい)
スポンサーリンク