夏炉冬扇(かろとうせん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 夏に炉(火鉢)、冬に扇子という季節外れであることから、無用なもの無駄なものという意味。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 春秋に富む(しゅんじゅうにとむ)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 口は禍の門(くちはわざわいのもん)
- 拱手傍観(きょうしゅぼうかん)
- 盗人猛猛しい(ぬすびとたけだけしい)
- 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
- 人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
- 安寧秩序(あんねいちつじょ)
- 男女七歳にして席を同じゅうせず(だんじょしちさいにしてせきをおなじゅうせず)
- 何でも来いに名人なし(なんでもこいにめいじんなし)
- 言うは易く行うは難し(いうはやすくおこなうはかたし)
- 堅白同異(けんぱくどうい)
- 嚢中之錐(のうちゅうのきり)
- 同じ穴の狢(おなじあなのむじな)
- 慈烏反哺(じうはんぽ)
- 大廈高楼(たいかこうろう)
- 繁文縟礼(はんぶんじょくれい)
- 商売は草の種(しょうばいはくさのたね)
- 悪女の深情け(あくじょのふかなさけ)
- 飲む打つ買う(のむうつかう)
スポンサーリンク