夏炉冬扇(かろとうせん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 夏に炉(火鉢)、冬に扇子という季節外れであることから、無用なもの無駄なものという意味。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 籠で水汲む(かごでみずくむ)
- 手枷足枷(てかせあしかせ)
- 二者択一(にしゃたくいつ)
- 牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
- 京のお茶漬け(きょうのおちゃづけ)
- 自縄自縛(じじょうじばく)
- 半畳を入れる(はんじょうをいれる)
- 博学多才(はくがくたさい)
- 犬馬の心(けんばのこころ)
- 結跏趺坐(けっかふざ)
- 親が親なら子も子(おやがおやならこもこ)
- 天罰覿面(てんばつてきめん)
- 有為転変(ういてんぺん)
- 氷炭相愛す(ひょうたんあいあいす)
- 阿波に吹く風は讃岐にも吹く(あわにふくかぜはさぬきにもふく)
- 少年よ大志を抱け(しょうねんよたいしをいだけ)
- 馬鹿も休み休み言え(ばかもやすみやすみいえ)
- 牽強付会(けんきょうふかい)
- 独断専行(どくだんせんこう)
- 教学相長(きょうがくあいちょう)
スポンサーリンク