夏炉冬扇(かろとうせん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 夏に炉(火鉢)、冬に扇子という季節外れであることから、無用なもの無駄なものという意味。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 毀誉褒貶(きよほうへん)
- 無い袖は振れない(ないそではふれない)
- 浮石沈木(ふせきちんぼく)
- 悪事千里を走る(あくじせんりをはしる)
- 吐いた唾は呑めぬ(はいたつばはのめぬ)
- 三者鼎立(さんしゃていりつ)
- 雨後の筍(うごのたけのこ)
- 損せぬ人に儲けなし(そんせぬひとにもうけなし)
- 天神地祇(てんしんちぎ)
- 雉も鳴かずば打たれまい(きじもなかずばうたれまい)
- 安居楽業(あんきょらくぎょう)
- 不撓不屈(ふとうふくつ)
- 読書百遍(どくしょひゃっぺん)
- 四通八達(しつうはったつ)
- 爬羅剔抉(はらてっけつ)
- 羊質虎皮(ようしつこひ)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 斃れて後已む(たおれてのちやむ)
- 無事息災(ぶじそくさい)
- 網呑舟の魚を漏らす(あみどんしゅうのうおをもらす)
スポンサーリンク