氷炭相愛す(ひょうたんあいあいす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 炭火で氷は溶けてしまい、氷が溶けた水で炭火が消えるといったように相反する性質のもの同士が愛し合うことはできないということ。性質が逆のもの同士がお互いに助け合うということをたとえていうことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 雨垂れ石をも穿つ(あまだれいしをもうがつ)
- 極楽浄土(ごくらくじょうど)
- 紺屋の白袴(こうやのしろばかま)
- 大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
- 井蛙は以って海を語る可からず(せいあはもってうみをかたるべからず)
- 水魚之交(すいぎょのこう)
- 蛇は寸にして人を呑む(じゃはすんにしてひとをのむ)
- 小敵と見て侮る勿れ(しょうてきとみてあなどるなかれ)
- 針ほどのことを棒ほどに言う(はりほどのことをぼうほどにいう)
- 言行一致(げんこういっち)
- 山高水長(さんこうすいちょう)
- 丁丁発止(ちょうちょうはっし)
- 米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
- 毒を食らわば皿まで(どくをくらわばさらまで)
- 朝令暮改(ちょうれいぼかい)
- 後足で砂をかける(あとあしですなをかける)
- 泣いて馬謖を斬る(ないてばしょくをきる)
- 屋上架屋(おくじょうかおく)
- 匹夫も志を奪う可からず(ひっぷもこころざしをうばうべからず)
- 無いのが意見の総じまい(ないのがいけんのそうじまい)
スポンサーリンク







