肌に粟を生ず(はだにあわをしょうず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 恐ろし目に遭ったり、寒さのために鳥肌が立って、肌に粟の粒のようなボツボツができるということ。身の毛がよだつ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 大敵と見て恐れず小敵と見て侮らず(たいてきとみておそれずしょうてきとみてあなどらず)
- 無理往生(むりおうじょう)
- 鶴の脛切るべからず(つるのはぎきるべからず)
- 棒に振る(ぼうにふる)
- 人は見かけによらぬもの(ひとはみかけによらぬもの)
- 無味乾燥(むみかんそう)
- 蛙の面に水(かえるのつらにみず)
- 明窓浄机(めいそうじょうき)
- 君子の交わりは淡きこと水の如し(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)
- 兎の上り坂(うさぎののぼりざか)
- 詩を作るより田を作れ(しをつくるよりたをつくれ)
- 年貢の納め時(ねんぐのおさめどき)
- 汗馬の労(かんばのろう)
- 大樹の下に美草なし(たいじゅのもとにびそうなし)
- 鹿を指して馬と為す(しかをさしてうまとなす)
- 根も葉もない(ねもはもない)
- 気韻生動(きいんせいどう)
- 行尸走肉(こうしそうにく)
- 知らずば人に問え(しらずばひとにとえ)
- 上意下達(じょういかたつ)
スポンサーリンク









