肌に粟を生ず(はだにあわをしょうず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 恐ろし目に遭ったり、寒さのために鳥肌が立って、肌に粟の粒のようなボツボツができるということ。身の毛がよだつ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 怒りは敵と思え(いかりはてきだとおもえ)
- 大風呂敷を広げる(おおぶろしきをひろげる)
- 帯に短し襷に長し(おびにみじかしたすきにながし)
- 木に竹をつぐ(きにたけをつぐ)
- 四六時中(しろくじちゅう)
- 世道人心(せどうじんしん)
- 千変万化(せんぺんばんか)
- 雲煙過眼(うんえんかがん)
- 天に眼(てんにまなこ)
- 鬼の首を取ったよう(おにのくびをとったよう)
- 同工異曲(どうこういきょく)
- 一攫千金(いっかくせんきん)
- 気宇壮大(きうそうだい)
- 売り言葉に買い言葉(うりことばにかいことば)
- 悪戦苦闘(あくせんくとう)
- 酔歩蹣跚(すいほまんさん)
- 羞月閉花(しゅうげつへいか)
- 吉事門を出でず(きちじもんをいでず)
- 夏の虫氷を笑う(なつのむしこおりをわらう)
- 一期一会(いちごいちえ)
スポンサーリンク