肌に粟を生ず(はだにあわをしょうず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 恐ろし目に遭ったり、寒さのために鳥肌が立って、肌に粟の粒のようなボツボツができるということ。身の毛がよだつ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 雨夜の月(あまよのつき)
- 辻褄を合わせる(つじつまをあわせる)
- 四通八達(しつうはったつ)
- 暗雲低迷(あんうんていめい)
- 善男善女(ぜんなんぜんにょ)
- 大隠は市に隠る(たいいんはいちにかくる)
- 猿の空虱(さるのそらじらみ)
- 螻蛄才(けらざい)
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- 単刀直入(たんとうちょくにゅう)
- 三者鼎立(さんしゃていりつ)
- 大木は風に折らる(たいぼくはかぜにおらる)
- 一笑千金(いっしょうせんきん)
- 寛仁大度(かんじんたいど)
- 大黒柱を蟻がせせる(だいこくばしらをありがせせる)
- 石部金吉鉄兜(いしべきんきちかなかぶと)
- 濡れ手に粟(ぬれてにあわ)
- 暴虎馮河(ぼうこひょうが)
- 月日に関守なし(つきひにせきもりなし)
- 枝葉末節(しようまっせつ)
スポンサーリンク