肌に粟を生ず(はだにあわをしょうず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 恐ろし目に遭ったり、寒さのために鳥肌が立って、肌に粟の粒のようなボツボツができるということ。身の毛がよだつ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 変幻自在(へんげんじざい)
- 天神地祇(てんしんちぎ)
- 虎穴に入らずんば虎児を得ず(こけつにはいらずんばこじをえず)
- 畑に蛤(はたけにはまぐり)
- 草を打って蛇を驚かす(くさをうってへびをおどろかす)
- バスに乗り遅れる(ばすにのりおくれる)
- 沈魚落雁 閉月羞花(ちんぎょらくがん へいげつしゅうか)
- 勧善懲悪(かんぜんちょうあく)
- 芋の煮えたも御存じない(いものにえたもごぞんじない)
- 秋風索漠(しゅうふうさくばく)
- 一旗揚げる(ひとはたあげる)
- 烏の行水(からすのぎょうずい)
- 貧すれば鈍する(ひんすればどんする)
- 自由自在(じゆうじざい)
- 砂長じて巌となる(いさごちょうじていわおとなる)
- 縦横無尽(じゅうおうむじん)
- 葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
- 医者の不養生(いしゃのふようじょう)
- 蓬頭垢面(ほうとうこうめん)
- 降れば必ず土砂降り(ふればかならずどしゃぶり)
スポンサーリンク