肌に粟を生ず(はだにあわをしょうず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 恐ろし目に遭ったり、寒さのために鳥肌が立って、肌に粟の粒のようなボツボツができるということ。身の毛がよだつ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 瓜に爪あり爪に爪なし(うりにつめありつめにつめなし)
- 左前になる(ひだりまえになる)
- 人は人中 田は田中(ひとはひとなか たはたなか)
- 始めあるものは必ず終わりあり(はじめあるものはかならずおわりあり)
- 半信半疑(はんしんはんぎ)
- 朝に紅顔あって夕べに白骨となる(あさにこうがんあってゆうべにはっこつとなる)
- 翠帳紅閨(すいちょうこうけい)
- 十日の菊 六日の菖蒲(とおかのきく むいかのあやめ)
- 合従連衡(がっしょうれんこう)
- 風雲 急を告げる(ふううん きゅうをつげる)
- 大事の前の小事(だいじのまえのしょうじ)
- 判官贔屓(はんがんびいき)
- 起承転結(きしょうてんけつ)
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
- 急転直下(きゅうてんちょっか)
- 骨折り損の草臥れ儲け(ほねおりぞんのくたびれもうけ)
- 盛者必衰(じょうしゃひっすい)
- 死屍累累(ししるいるい)
- 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
- 随喜渇仰(ずいきかっこう)
スポンサーリンク