木に竹をつぐ(きにたけをつぐ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 木に竹を接ぎ木するといったように、異なる性質のもの同士をつなぎ合わせようとしたり、一緒にしたりしようとすること。調和や釣り合いがとれないということ。つじつまや前後関係が合わず、筋が通らないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 無位無冠(むいむかん)
- 始めは処女の如く後は脱兎の如し(はじめはしょじょのごとくのちはだっとのごとし)
- 寝首を掻く(ねくびをかく)
- 牛は牛づれ馬は馬づれ(うしはうしづれうまはうまづれ)
- 机上の空論(きじょうのくうろん)
- 足下を見る(あしもとをみる)
- 櫛風沐雨(しっぷうもくう)
- 巧言令色鮮し仁(こうげんれいしょくすくなしじん)
- 恐惶謹言(きょうこうきんげん)
- 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
- 猿が髭揉む(さるがひげもむ)
- 青雲之志(せいうんのこころざし)
- 断崖絶壁(だんがいぜっぺき)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 知らずば人に問え(しらずばひとにとえ)
- 弁慶の立ち往生(べんけいのたちおうじょう)
- 喋喋喃喃(ちょうちょうなんなん)
- 氏より育ち(うじよりそだち)
- 去兵去食(きょへいきょしょく)
スポンサーリンク