木に竹をつぐ(きにたけをつぐ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 木に竹を接ぎ木するといったように、異なる性質のもの同士をつなぎ合わせようとしたり、一緒にしたりしようとすること。調和や釣り合いがとれないということ。つじつまや前後関係が合わず、筋が通らないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 桃栗三年柿八年(ももくりさんねんかきはちねん)
- 恒産無き者は恒心無し(こうさんなきものはこうしんなし)
- 大風呂敷を広げる(おおぶろしきをひろげる)
- 馬齢を重ねる(ばれいをかさねる)
- 雑魚の魚交じり(ざこのととまじり)
- 月下氷人(げっかひょうじん)
- 月と鼈(つきとすっぽん)
- 始めあるものは必ず終わりあり(はじめあるものはかならずおわりあり)
- 三寸之轄(さんずんのかつ)
- 猫の首に鈴(ねこのくびにすず)
- 緊褌一番(きんこんいちばん)
- 奇想天外(きそうてんがい)
- 巫山の夢(ふざんのゆめ)
- ただより高いものはない(ただよりたかいものはない)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 海老で鯛を釣る(えびでたいをつる)
- 泰然自若(たいぜんじじゃく)
- 庇を貸して母屋を取られる(ひさしをかしておもやをとられる)
- 春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)
- 半畳を入れる(はんじょうをいれる)
スポンサーリンク