木に竹をつぐ(きにたけをつぐ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 木に竹を接ぎ木するといったように、異なる性質のもの同士をつなぎ合わせようとしたり、一緒にしたりしようとすること。調和や釣り合いがとれないということ。つじつまや前後関係が合わず、筋が通らないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- この親にしてこの子あり(このおやにしてこのこあり)
- 刎頸の交わり(ふんけいのまじわり)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
- 焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)
- 三日坊主(みっかぼうず)
- 無くて七癖(なくてななくせ)
- 鬼哭啾啾(きこくしゅうしゅう)
- 全知全能(ぜんちぜんのう)
- 当たるも八卦当たらぬも八卦(あたるもはっけあたらぬもはっけ)
- 嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
- 短気は損気(たんきはそんき)
- 大風呂敷を広げる(おおぶろしきをひろげる)
- 降れば必ず土砂降り(ふればかならずどしゃぶり)
- 毒を以て毒を制す(どくをもってどくをせいす)
- 大木は風に折らる(たいぼくはかぜにおらる)
- 青柿が熟柿弔う(あおがきがじゅくしとむらう)
- 人間僅か五十年(にんげんわずかごじゅうねん)
- 眼高手低(がんこうしゅてい)
- 平談俗語(へいだんぞくご)
スポンサーリンク