庇を貸して母屋を取られる(ひさしをかしておもやをとられる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 軒先を貸して、いつの間にか母屋まで取られてしまうということから、一部を貸したため、やがて全てを奪われてしまうということ。恩を仇で返されるということ。飼い犬に手を噛まれる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 平仄が合わぬ(ひょうそくがあわぬ)
- 先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
- 会者定離(えしゃじょうり)
- 狐を馬に乗せたよう(きつねをうまにのせたよう)
- 池魚の殃(ちぎょのわざわい)
- 一喜一憂(いっきいちゆう)
- 宝は身の仇(たからはみのあだ)
- 他人の飯を食う(たにんのめしをくう)
- 図南の翼(となんのつばさ)
- 意志薄弱(いしはくじゃく)
- 知らぬが仏(しらぬがほとけ)
- 羞月閉花(しゅうげつへいか)
- 犬馬之労(けんばのろう)
- 諸行無常(しょぎょうむじょう)
- 何でも来いに名人なし(なんでもこいにめいじんなし)
- 死せる孔明生ける仲達を走らす(しせるこうめいいけるちゅうたつをはしらす)
- 特筆大書(とくひつたいしょ)
- 両手に花(りょうてにはな)
- 琴瑟相和(きんしつそうわ)
- 据え膳食わぬは男の恥(すえぜんくわぬはおとこのはじ)
スポンサーリンク