庇を貸して母屋を取られる(ひさしをかしておもやをとられる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 軒先を貸して、いつの間にか母屋まで取られてしまうということから、一部を貸したため、やがて全てを奪われてしまうということ。恩を仇で返されるということ。飼い犬に手を噛まれる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 立つ鳥跡を濁さず(たつとりあとをにごさず)
- 天罰覿面(てんばつてきめん)
- 大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)
- 船頭多くして船山へ上る(せんどうおおくしてふねやまへのぼる)
- 玉に瑕(たまにきず)
- 断金の交わり(だんきんのまじわり)
- 大隠は市に隠る(たいいんはいちにかくる)
- 喜怒哀楽(きどあいらく)
- 葉をかいて根を断つ(はをかいてねをたつ)
- 汝の敵を愛せよ(なんじのてきをあいせよ)
- 門外不出(もんがいふしゅつ)
- 勝って兜の緒を締めよ(かってかぶとのおをしめよ)
- 年百年中(ねんびゃくねんじゅう)
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
- 糠味噌が腐る(ぬかみそがくさる)
- 分別過ぐれば愚に返る(ぶんべつすぐればぐにかえる)
- 鷺を烏と言いくろむ(さぎをからすといいくろむ)
- 木に竹をつぐ(きにたけをつぐ)
- 杯中蛇影(はいちゅうだえい)
- 爬羅剔抉(はらてっけつ)
スポンサーリンク