何でも来いに名人なし(なんでもこいにめいじんなし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 何でもできる多芸な人は、一つの芸に秀でることなく中途半端で、特にこれといって優れたものを持っていないということ。多芸は無芸。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 得手に帆を揚げる(えてにほをあげる)
- 玩物喪志(がんぶつそうし)
- 人を呪わば穴二つ(ひとをのろわばあなふたつ)
- 足下の明るいうち(あしもとのあかるいうち)
- 暗雲低迷(あんうんていめい)
- 針ほどのことを棒ほどに言う(はりほどのことをぼうほどにいう)
- 衆人環視(しゅうじんかんし)
- 異端邪説(いたんじゃせつ)
- 毒を食らわば皿まで(どくをくらわばさらまで)
- 実るほど頭を垂れる稲穂かな(みのるほどあたまをたれるいなほかな)
- 亭主の好きな赤烏帽子(ていしゅのすきなあかえぼし)
- 四面楚歌(しめんそか)
- 八方美人(はっぽうびじん)
- 賞は厚くし罰は薄くすべし(しょうはあつくしばつはうすくすべし)
- 順風満帆(じゅんぷうまんぱん)
- 呉越同舟(ごえつどうしゅう)
- 石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
- 秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
- 沙弥から長老(しゃみからちょうろう)
- 髭の塵を払う(ひげのちりをはらう)
スポンサーリンク







