盗人に追い銭(ぬすびとにおいせん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 盗人にさらに金銭を与えてあげるという意から、損したうえに更に損をすることの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 水魚之交(すいぎょのこう)
- 天衣無縫(てんいむほう)
- 意気軒昂(いきけんこう)
- 恋に師匠なし(こいにししょうなし)
- 鳴く猫は鼠を捕らぬ(なくねこはねずみをとらぬ)
- 獅子奮迅(ししふんじん)
- 古色蒼然(こしょくそうぜん)
- 芸術は長く人生は短し(げいじゅつはながくじんせいはみじかし)
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
- 知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
- 針小棒大(しんしょうぼうだい)
- 竹屋の火事(たけやのかじ)
- 槿花一日の栄(きんかいちじつのえい)
- 氷山の一角(ひょうざんのいっかく)
- 九死一生(きゅうしいっしょう)
- 馬脚を露す(ばきゃくをあらわす)
- 思い立ったが吉日(おもいたったがきちじつ)
- 新陳代謝(しんちんたいしゃ)
- 鶴の脛切るべからず(つるのはぎきるべからず)
- 活溌溌地(かっぱつはっち)
スポンサーリンク