盗人に追い銭(ぬすびとにおいせん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 盗人にさらに金銭を与えてあげるという意から、損したうえに更に損をすることの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 伯楽一顧(はくらくのいっこ)
- 喪家之狗(そうかのく)
- 看板に偽りあり(かんばんにいつわりあり)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 十遍読むより一遍写せ(じっぺんよむよりいっぺんうつせ)
- 網に掛かった魚(あみにかかったさかな)
- 紺屋の白袴(こうやのしろばかま)
- 菽麦を弁ぜず(しゅくばくをべんぜず)
- 無病息災(むびょうそくさい)
- 栄耀の餅の皮(えようのもちのかわ)
- 久闊を叙する(きゅうかつをじょする)
- 魚を得て筌を忘る(うおをえてせんをわする)
- 憎き鷹には餌を飼え(にくきたかにはえをかえ)
- 近所合壁(きんじょがっぺき)
- 帯に短し襷に長し(おびにみじかしたすきにながし)
- 明日の百より今日の五十(あすのひゃくよりきょうのごじゅう)
- 有名無実(ゆうめいむじつ)
- 行尸走肉(こうしそうにく)
- 狭き門より入れ(せまきもんよりはいれ)
- 恋は盲目(こいはもうもく)
スポンサーリンク