衣食足りて礼節を知る(いしょくたりてれいせつをしる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 物質的に不自由がなくなり、生活が豊かになって初めて、人は礼儀に心を向ける余裕ができてくるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 平談俗語(へいだんぞくご)
- 四角な座敷を丸く掃く(しかくなざしきをまるくはく)
- 有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)
- 頭の上の蠅を追え(あたまのうえのはえをおえ)
- 是非曲直(ぜひきょくちょく)
- 大同小異(だいどうしょうい)
- せつない時は親(せつないときはおや)
- 同気相求む(どうきあいもとむ)
- 女は三界に家なし(おんなはさんがいにいえなし)
- 葉をかいて根を断つ(はをかいてねをたつ)
- 鬼の目にも涙(おにのめにもなみだ)
- 前後不覚(ぜんごふかく)
- 報本反始(ほうほんはんし)
- 大隠は市に隠る(たいいんはいちにかくる)
- 氷炭相愛す(ひょうたんあいあいす)
- 三度目の正直(さんどめのしょうじき)
- 古色蒼然(こしょくそうぜん)
- 一得一失(いっとくいっしつ)
- 沈香も焚かず屁もひらず(じんこうもたかずへもひらず)
- 海魚腹から川魚背から(うみうおはらからかわうおせから)
スポンサーリンク







