衣食足りて礼節を知る(いしょくたりてれいせつをしる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 物質的に不自由がなくなり、生活が豊かになって初めて、人は礼儀に心を向ける余裕ができてくるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 志操堅固(しそうけんご)
- 随喜渇仰(ずいきかっこう)
- 一旗揚げる(ひとはたあげる)
- 無病息災(むびょうそくさい)
- 奇貨居くべし(きかおくべし)
- 歓天喜地(かんてんきち)
- 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
- 骨肉相食む(こつにくあいはむ)
- 粋が身を食う(すいがみをくう)
- 清廉潔白(せいれんけっぱく)
- 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い(ぼうずにくけりゃけさまでにくい)
- 馬齢を重ねる(ばれいをかさねる)
- 酒池肉林(しゅちにくりん)
- 戸板に豆(といたにまめ)
- 薊の花も一盛り(あざみのはなもひとさかり)
- 酒は憂いを掃う玉箒(さけはうれいをはらうたまははき)
- 抱関撃柝(ほうかんげきたく)
- 壁に耳(かべにみみ)
- 盆と正月が一緒に来たよう(ぼんとしょうがつがいっしょにきたよう)
- 文は人なり(ぶんはひとなり)
スポンサーリンク