衣食足りて礼節を知る(いしょくたりてれいせつをしる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 物質的に不自由がなくなり、生活が豊かになって初めて、人は礼儀に心を向ける余裕ができてくるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 汝の敵を愛せよ(なんじのてきをあいせよ)
- 鵬程万里(ほうていばんり)
- 海魚腹から川魚背から(うみうおはらからかわうおせから)
- 昨日の淵は今日の瀬(きのうのふちはきょうのせ)
- 興味津々(きょうみしんしん)
- 貧すれば鈍する(ひんすればどんする)
- 匹夫罪なし璧を懐いて罪あり(ひっぷつみなしたまをいだいてつみあり)
- 石に灸(いしにきゅう)
- 俎上の鯉(そじょうのこい)
- 石に枕し流れに漱ぐ(いしにまくらしながれにくちすすぐ)
- 顎振り三年(あごふりさんねん)
- 馬脚を露す(ばきゃくをあらわす)
- 海に千年 河に千年(うみにせんねん かわにせんねん)
- 諍い果てての乳切り木(いさかいはててのちぎりぎ)
- 糠に釘(ぬかにくぎ)
- 小心翼翼(しょうしんよくよく)
- 一肌脱ぐ(ひとはだぬぐ)
- 五風十雨(ごふうじゅうう)
- 卵を見て時夜を求む(たまごをみてじやをもとむ)
- 河清を俟つ(かせいをまつ)
スポンサーリンク