提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 提灯と釣り鐘は形は似ていても、その大きさや重さがまったく異なるということから、比較にならないことや、釣り合いがとれないこと。月と鼈(すっぽん)。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 暗雲低迷(あんうんていめい)
- 好機逸すべからず(こうきいっすべからず)
- 走れば躓く(はしればつまずく)
- 駑馬に鞭打つ(どばにむちうつ)
- 猪突猛進(ちょとつもうしん)
- 多々益々弁ず(たたますますべんず)
- 閑雲野鶴(かんうんやかく)
- 特筆大書(とくひつたいしょ)
- 草履履き際で仕損じる(ぞうりはきぎわでしぞんじる)
- 空き家で声嗄らす(あきやでこえからす)
- 一世一代(いっせいいちだい)
- 古傷は痛み易い(ふるきずはいたみやすい)
- 貧乏人の子沢山(びんぼうにんのこだくさん)
- 手の舞い足の踏む所を知らず(てのまいあしのふむところをしらず)
- 命長ければ恥多し(いのちながければはじおおし)
- 紆余曲折(うよきょくせつ)
- 怠け者の節供働き(なまけもののせっくばたらき)
- 長者に二代なし(ちょうじゃににだいなし)
- 空中楼閣(くうちゅうろうかく)
- 物情騒然(ぶつじょうそうぜん)
スポンサーリンク