提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 提灯と釣り鐘は形は似ていても、その大きさや重さがまったく異なるということから、比較にならないことや、釣り合いがとれないこと。月と鼈(すっぽん)。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 月と鼈(つきとすっぽん)
- 葉をかいて根を断つ(はをかいてねをたつ)
- 塗炭の苦しみ(とたんのくるしみ)
- 大声里耳に入らず(たいせいりじにはいらず)
- 言行一致(げんこういっち)
- 鶴の粟 蟻の塔(つるのあわ ありのとう)
- 随喜渇仰(ずいきかっこう)
- 三つ子の魂百まで(みつごのたましいひゃくまで)
- 火を見るよりも明らか(ひをみるよりもあきらか)
- 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
- 壁に耳(かべにみみ)
- 商人の元値(あきんどのもとね)
- 他山之石(たざんのいし)
- 医者が取るか坊主が取るか(いしゃがとるかぼうずがとるか)
- 貂なき森の鼬(てんなきもりのいたち)
- 実るほど頭を垂れる稲穂かな(みのるほどあたまをたれるいなほかな)
- 意気投合(いきとうごう)
- 二度あることは三度ある(にどあることはさんどある)
- お茶を濁す(おちゃをにごす)
- 飛んで火に入る夏の虫(とんでひにいるなつのむし)
スポンサーリンク