提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 提灯と釣り鐘は形は似ていても、その大きさや重さがまったく異なるということから、比較にならないことや、釣り合いがとれないこと。月と鼈(すっぽん)。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 竹屋の火事(たけやのかじ)
- 独断専行(どくだんせんこう)
- 大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)
- 歯亡びて舌存す(はほろびてしたそんす)
- 鹿を指して馬と為す(しかをさしてうまとなす)
- 雲蒸竜変(うんじょうりゅうへん)
- 知らぬが仏(しらぬがほとけ)
- 生は難く死は易し(せいはかたくしはやすし)
- 栄耀栄華(えいようえいが)
- 樽俎折衝(そんそせっしょう)
- 信賞必罰(しんしょうひつばつ)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 鵜のまねする烏(うのまねするからす)
- 音信不通(おんしんふつう)
- 案ずるより生むが易い(あんずるよりうむがやすい)
- 旗鼓堂々(きこどうどう)
- 狷介孤高(けんかいここう)
- 苦あれば楽あり 楽あれば苦あり(くあればらくあり らくあればくあり)
- 偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)
- 取らずの大関(とらずのおおぜき)
スポンサーリンク