提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 提灯と釣り鐘は形は似ていても、その大きさや重さがまったく異なるということから、比較にならないことや、釣り合いがとれないこと。月と鼈(すっぽん)。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 犬馬の労(けんばのろう)
- 京のお茶漬け(きょうのおちゃづけ)
- 医食同源(いしょくどうげん)
- 酒は憂いを掃う玉箒(さけはうれいをはらうたまははき)
- 鶏群一鶴(けいぐんいっかく)
- 越鳥南枝に巣くい胡馬北風に嘶く(えっちょうなんしにすくいこばほくふうにいななく)
- 一寸の光陰軽んずべからず(いっすんのこういんかろんずべからず)
- 鷺を烏と言いくろむ(さぎをからすといいくろむ)
- 相思相愛(そうしそうあい)
- 君子豹変す(くんしひょうへんす)
- 頂門の一針(ちょうもんのいっしん)
- 寝る子は育つ(ねるこはそだつ)
- 稼ぐに追いつく貧乏なし(かせぐにおいつくびんぼうなし)
- 無事息災(ぶじそくさい)
- 鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
- 有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)
- 骨折り損の草臥れ儲け(ほねおりぞんのくたびれもうけ)
- 雲泥の差(うんでいのさ)
- 策士策に溺れる(さくしさくにおぼれる)
- 一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ(いっけんかげにほゆればひゃっけんこえにほゆ)
スポンサーリンク