提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 提灯と釣り鐘は形は似ていても、その大きさや重さがまったく異なるということから、比較にならないことや、釣り合いがとれないこと。月と鼈(すっぽん)。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大言壮語(たいげんそうご)
- 嘘から出た実(うそからでたまこと)
- 口角泡を飛ばす(こうかくあわをとばす)
- 畳の上の水練(たたみのうえのすいれん)
- 毀誉褒貶(きよほうへん)
- 客と白鷺は立ったが見事(きゃくとしらさぎはたったがみごと)
- 我田引水(がでんいんすい)
- 鶴の脛切るべからず(つるのはぎきるべからず)
- 虚無恬淡(きょむてんたん)
- 昨日の友は今日の仇(きのうのともはきょうのあだ)
- 同工異曲(どうこういきょく)
- 広大無辺(こうだいむへん)
- 千姿万態(せんしばんたい)
- 雑魚の魚交じり(ざこのととまじり)
- 渾然一体(こんぜんいったい)
- 古今東西(ここんとうざい)
- ならぬ堪忍するが堪忍(ならぬかんにんするがかんにん)
- 長者に二代なし(ちょうじゃににだいなし)
- 鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
- 一視同仁(いっしどうじん)
スポンサーリンク