客と白鷺は立ったが見事(きゃくとしらさぎはたったがみごと)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 白鷺の立ち姿が美しいということから、客も長居をせずに、早めに立ち去るのがよいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 恐れ入谷の鬼子母神(おそれいりやのきしもじん)
- 弱肉強食(じゃくにくきょうしょく)
- 立て板に水(たていたにみず)
- 張三李四(ちょうさんりし)
- 確乎不抜(かっこふばつ)
- 越鳥南枝に巣くい胡馬北風に嘶く(えっちょうなんしにすくいこばほくふうにいななく)
- 一瀉千里(いっしゃせんり)
- 難行苦行(なんぎょくぎょう)
- 高論卓説(こうろんたくせつ)
- 釈迦に経(しゃかにきょう)
- 鼻毛を抜く(はなげをぬく)
- 博覧強記(はくらんきょうき)
- 憎き鷹には餌を飼え(にくきたかにはえをかえ)
- 麻に連るる蓬(あさにつるるよもぎ)
- 思慮分別(しりょふんべつ)
- 兎を見て犬を呼ぶ(うさぎをみていぬをよぶ)
- 信賞必罰(しんしょうひつばつ)
- 言うは易く行うは難し(いうはやすくおこなうはかたし)
- 死んで花実が咲くものか(しんではなみがさくものか)
スポンサーリンク