多芸は無芸(たげいはむげい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 多方面に通じ、技や芸を身につけている人は、一つの芸に精通しにくく中途半端で、かえって優れた技や芸をもっていないということ。器用貧乏。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 正鵠を射る(せいこくをいる)
- 横槍を入れる(よこやりをいれる)
- 卵を見て時夜を求む(たまごをみてじやをもとむ)
- 弊衣破帽(へいいはぼう)
- 鶴の粟 蟻の塔(つるのあわ ありのとう)
- 破鏡再び照らさず(はきょうふたたびてらさず)
- 天下は回り持ち(てんかはまわりもち)
- 仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)
- 兎も七日なぶれば噛みつく(うさぎもなぬかなぶればかみつく)
- 左団扇で暮らす(ひだりうちわでくらす)
- 越鳥南枝に巣くい胡馬北風に嘶く(えっちょうなんしにすくいこばほくふうにいななく)
- 自家薬籠(じかやくろう)
- 暴虎馮河の勇(ぼうこひょうがのゆう)
- 鳥なき里の蝙蝠(とりなきさとのこうもり)
- 屋上架屋(おくじょうかおく)
- 後塵を拝す(こうじんをはいす)
- 一家団欒(いっかだんらん)
- 盛者必衰(じょうしゃひっすい)
- 狐を馬に乗せたよう(きつねをうまにのせたよう)
- 鶏群一鶴(けいぐんいっかく)
スポンサーリンク