多芸は無芸(たげいはむげい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 多方面に通じ、技や芸を身につけている人は、一つの芸に精通しにくく中途半端で、かえって優れた技や芸をもっていないということ。器用貧乏。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 孤影悄然(こえいしょうぜん)
- 金殿玉楼(きんでんぎょくろう)
- 閑雲野鶴(かんうんやかく)
- 大木は風に折らる(たいぼくはかぜにおらる)
- 長汀曲浦(ちょうていきょくほ)
- 神出鬼没(しんしゅつきぼつ)
- 朝令暮改(ちょうれいぼかい)
- 威風堂々(いふうどうどう)
- 良薬口に苦し(りょうやくくちににがし)
- 有卦に入る(うけにいる)
- 百聞は一見に如かず(ひゃくぶんはいっけんにしかず)
- 犬馬之労(けんばのろう)
- 南都北嶺(なんとほくれい)
- 古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)
- 虎穴に入らずんば虎児を得ず(こけつにはいらずんばこじをえず)
- 尾生之信(びせいのしん)
- 群盲象を撫づ(ぐんもうぞうをなづ)
- 好評嘖嘖(こうひょうさくさく)
- 灯明で尻を焙る(とうみょうでしりをあぶる)
- 偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)
スポンサーリンク