多芸は無芸(たげいはむげい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 多方面に通じ、技や芸を身につけている人は、一つの芸に精通しにくく中途半端で、かえって優れた技や芸をもっていないということ。器用貧乏。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 屋烏の愛(おくうのあい)
- 蛙の行列(かえるのぎょうれつ)
- 大功を成す者は衆に謀らず(たいこうをなすものはしゅうにはからず)
- 烏合の衆(うごうのしゅう)
- 墨守成規(ぼくしゅせいき)
- 家貧しくして孝子顕る(いえまずしくしてこうしあらわる)
- 得手に鼻つく(えてにはなつく)
- 蜀犬日に吠ゆ(しょっけんひにほゆ)
- 金持ち喧嘩せず(かねもちけんかせず)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 木を見て森を見ず(きをみてもりをみず)
- 鬼の居ぬ間に洗濯(おにのいぬまにせんたく)
- 知らぬは亭主ばかりなり(しらぬはていしゅばかりなり)
- 奢侈淫佚(しゃしいんいつ)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 塞翁が馬(さいおうがうま)
- 嘉辰令月(かしんれいげつ)
- 縁は異なもの味なもの(えんはいなものあじなもの)
- 時代錯誤(じだいさくご)
- 田夫野人(でんぷやじん)
スポンサーリンク