多芸は無芸(たげいはむげい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 多方面に通じ、技や芸を身につけている人は、一つの芸に精通しにくく中途半端で、かえって優れた技や芸をもっていないということ。器用貧乏。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 損せぬ人に儲けなし(そんせぬひとにもうけなし)
- 抜本塞源(ばっぽんそくげん)
- 吐いた唾は呑めぬ(はいたつばはのめぬ)
- 一旗揚げる(ひとはたあげる)
- 自由闊達(じゆうかったつ)
- 明るけりゃ月夜だと思う(あかるけりゃつきよだとおもう)
- 大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
- 虎口を脱す(ここうをだっす)
- 尋常一様(じんじょういちよう)
- 雀百まで踊り忘れず(すずめひゃくまでおどりわすれず)
- 武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ)
- 一攫千金(いっかくせんきん)
- 駑馬に鞭打つ(どばにむちうつ)
- 猫の額の物を鼠が窺う(ねこのひたいのものをねずみがうかがう)
- 五里霧中(ごりむちゅう)
- 二足のわらじを履く(にそくのわらじをはく)
- 月と鼈(つきとすっぽん)
- 三日坊主(みっかぼうず)
- 金声玉振(きんせいぎょくしん)
- 衆生済度(しゅじょうさいど)
スポンサーリンク