虎口を脱す(ここうをだっす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 虎の口のような極めて危険な場所や状態から、なんとか逃れるということ。
- 【用例】
- 今までにないような窮地に陥ったが、虎口を脱することができた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 越鳥南枝に巣くい胡馬北風に嘶く(えっちょうなんしにすくいこばほくふうにいななく)
- 針は小さくても呑まれぬ(はりはちいさくてものまれぬ)
- 無念無想(むねんむそう)
- 天地神明(てんちしんめい)
- 豆腐に鎹(とうふにかすがい)
- 郢書燕説(えいしょえんぜつ)
- 国乱れて忠臣あらわる(くにみだれてちゅうしんあらわる)
- 三寒四温(さんかんしおん)
- 長居は恐れ(ながいはおそれ)
- 百年河清を俟つ(ひゃくねんかせいをまつ)
- 蟹の念仏(かにのねんぶつ)
- 天道様と米の飯は何処へも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
- 油を売る(あぶらをうる)
- 一諾千金(いちだくせんきん)
- 甲論乙駁(こうろんおつばく)
- 罪を憎んで人を憎まず(つみをにくんでひとをにくまず)
- 生生流転(せいせいるてん)
- 天 二物を与えず(てん にぶつをあたえず)
- 故事来歴(こじらいれき)
- 帰命頂礼(きみょうちょうらい)
スポンサーリンク







