虎口を脱す(ここうをだっす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 虎の口のような極めて危険な場所や状態から、なんとか逃れるということ。
- 【用例】
- 今までにないような窮地に陥ったが、虎口を脱することができた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 複雑多岐(ふくざつたき)
- 這えば立て 立てば歩めの親心(はえばたて たてばあゆめのおやごころ)
- 歴史は繰り返す(れきしはくりかえす)
- 盗人猛猛しい(ぬすびとたけだけしい)
- 実践躬行(じっせんきゅうこう)
- 鼬の道切り(いたちのみちきり)
- 死せる孔明生ける仲達を走らす(しせるこうめいいけるちゅうたつをはしらす)
- 畳の上の怪我(たたみのうえのけが)
- 失敗は成功のもと(しっぱいはせいこうのもと)
- 興味津々(きょうみしんしん)
- 嘘から出た実(うそからでたまこと)
- 思い立ったが吉日(おもいたったがきちじつ)
- 百尺竿頭(ひゃくしゃくかんとう)
- 一諾千金(いちだくせんきん)
- 海に千年 河に千年(うみにせんねん かわにせんねん)
- 毒薬変じて薬となる(どくやくへんじてくすりとなる)
- 貧者の一灯(ひんじゃのいっとう)
- 鳴かず飛ばず(なかずとばず)
- 臍が茶を沸かす(へそがちゃをわかす)
- 抱関撃柝(ほうかんげきたく)
スポンサーリンク