虎口を脱す(ここうをだっす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 虎の口のような極めて危険な場所や状態から、なんとか逃れるということ。
- 【用例】
- 今までにないような窮地に陥ったが、虎口を脱することができた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 報本反始(ほうほんはんし)
- 音信不通(おんしんふつう)
- 鼬の最後っ屁(いたちのさいごっぺ)
- 狂瀾を既倒に廻らす(きょうらんをきとうにめぐらす)
- 馬には乗ってみよ人には添うてみよ(うまにはのってみよひとにはそうてみよ)
- 災い転じて福となす(わざわいてんじてふくとなす)
- 蓬頭垢面(ほうとうこうめん)
- 過ぎたるは猶及ばざるが如し(すぎたるはなおおよばざるがごとし)
- 短気は損気(たんきはそんき)
- 画餅に帰す(がべいにきす)
- 小の虫を殺して大の虫を助ける(しょうのむしをころしてだいのむしをたすける)
- 珍味佳肴(ちんみかこう)
- 日計足らずして歳計余り有り(にっけいたらずしてさいけいあまりあり)
- 稲麻竹葦(とうまちくい)
- 百日の説法屁一つ(ひゃくにちのせっぽうへひとつ)
- 人生意気に感ず(じんせいいきにかんず)
- 沈香も焚かず屁もひらず(じんこうもたかずへもひらず)
- 大功を成す者は衆に謀らず(たいこうをなすものはしゅうにはからず)
- 鳴くまで待とう時鳥(なくまでまとうほととぎす)
- 文明開化(ぶんめいかいか)
スポンサーリンク