虎口を脱す(ここうをだっす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 虎の口のような極めて危険な場所や状態から、なんとか逃れるということ。
- 【用例】
- 今までにないような窮地に陥ったが、虎口を脱することができた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 商い三年(あきないさんねん)
- 八紘一宇(はっこういちう)
- 左前になる(ひだりまえになる)
- 眼高手低(がんこうしゅてい)
- 人間僅か五十年(にんげんわずかごじゅうねん)
- 多々益々弁ず(たたますますべんず)
- 広大無辺(こうだいむへん)
- 喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)
- 三者鼎立(さんしゃていりつ)
- 三百代言(さんびゃくだいげん)
- 当たるも八卦当たらぬも八卦(あたるもはっけあたらぬもはっけ)
- 山高水長(さんこうすいちょう)
- 金の切れ目が縁の切れ目(かねのきれめがえんのきれめ)
- 芸術は長く人生は短し(げいじゅつはながくじんせいはみじかし)
- 長居は恐れ(ながいはおそれ)
- 漁夫の利(ぎょふのり)
- お前百までわしゃ九十九まで(おまえひゃくまでわしゃくじゅうくまで)
- 会稽の恥(かいけいのはじ)
- 海魚腹から川魚背から(うみうおはらからかわうおせから)
- 塗り箸で芋を盛る(ぬりばしでいもをもる)
スポンサーリンク