海魚腹から川魚背から(うみうおはらからかわうおせから)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 調理で魚をさばく際、海魚は腹から、川魚は背から包丁を入れるのがよいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 名を棄てて実を取る(なをすててじつをとる)
- 大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
- 正正堂堂(せいせいどうどう)
- 手練手管(てれんてくだ)
- 蜀犬日に吠ゆ(しょっけんひにほゆ)
- 時期尚早(じきしょうそう)
- 光彩陸離(こうさいりくり)
- 鬼哭啾啾(きこくしゅうしゅう)
- 同床異夢(どうしょういむ)
- 不撓不屈(ふとうふくつ)
- 呑舟の魚枝流に游がず(どんしゅうのうおしりゅうにおよがず)
- 客と白鷺は立ったが見事(きゃくとしらさぎはたったがみごと)
- 富貴は浮雲の如し(ふうきはふうんのごとし)
- 安寧秩序(あんねいちつじょ)
- 赤貧洗うが如し(せきひんあらうがごとし)
- 昨日の友は今日の仇(きのうのともはきょうのあだ)
- 人の褌で相撲をとる(ひとのふんどしですもうをとる)
- 一言居士(いちげんこじ)
- 一長一短(いっちょういったん)
- 多士済済(たしせいせい)
スポンサーリンク