海魚腹から川魚背から(うみうおはらからかわうおせから)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 調理で魚をさばく際、海魚は腹から、川魚は背から包丁を入れるのがよいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 意気消沈(いきしょうちん)
- 謦咳に接す(けいがいにせっす)
- 明窓浄机(めいそうじょうき)
- 鶏群一鶴(けいぐんいっかく)
- 足元から火がつく(あしもとからひがつく)
- 一文惜しみの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)
- 百芸達して一心足らず(ひゃくげいたっしていっしんたらず)
- 知恵は万代の宝(ちえはばんだいのたから)
- 大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)
- 勝てば官軍負ければ賊軍(かてばかんぐんまければぞくぐん)
- 月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
- 鬼面仏心(きめんぶっしん)
- 泥棒捕らえて縄を綯う(どろぼうとらえてなわをなう)
- 春日遅遅(しゅんじつちち)
- 古傷は痛み易い(ふるきずはいたみやすい)
- 麦秀の嘆(ばくしゅうのたん)
- 石に判(いしにはん)
- 暗闇の独り舞(くらやみのひとりまい)
- 開口一番(かいこういちばん)
- 満目蕭条(まんもくしょうじょう)
スポンサーリンク