海魚腹から川魚背から(うみうおはらからかわうおせから)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 調理で魚をさばく際、海魚は腹から、川魚は背から包丁を入れるのがよいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 不惜身命(ふしゃくしんみょう)
- 馬齢を重ねる(ばれいをかさねる)
- 頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず)
- 辻褄を合わせる(つじつまをあわせる)
- 住めば都(すめばみやこ)
- 治乱興亡(ちらんこうぼう)
- 多士済済(たしせいせい)
- 籠で水汲む(かごでみずくむ)
- 豚に真珠(ぶたにしんじゅ)
- 金は天下の回りもの(かねはてんかのまわりもの)
- 鬼哭啾啾(きこくしゅうしゅう)
- 狐疑逡巡(こぎしゅんじゅん)
- 内柔外剛(ないじゅうがいこう)
- 頭押さえりゃ尻ゃあがる(あたまおさえりゃしりゃあがる)
- 衣食足りて礼節を知る(いしょくたりてれいせつをしる)
- 四百四病の外(しひゃくしびょうのほか)
- 単刀直入(たんとうちょくにゅう)
- 公明正大(こうめいせいだい)
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
- 論より証拠(ろんよりしょうこ)
スポンサーリンク