多士済済(たしせいせい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 優秀な人材がたくさん集まっていること、集まっている様子のこと。
- 【用例】
- 今年入学してきた学生たちは多士済済の顔ぶれで、今後が非常に楽しみである。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 破顔一笑(はがんいっしょう)
- 長いものには巻かれろ(ながいものにはまかれろ)
- 氏より育ち(うじよりそだち)
- 大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
- 大敵と見て恐れず小敵と見て侮らず(たいてきとみておそれずしょうてきとみてあなどらず)
- 一意専心(いちいせんしん)
- 意気軒昂(いきけんこう)
- 石地蔵に蜂(いしじぞうにはち)
- 爬羅剔抉(はらてっけつ)
- 先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
- 水天髣髴(すいてんほうふつ)
- 自由闊達(じゆうかったつ)
- 立て板に水(たていたにみず)
- 灯明で尻を焙る(とうみょうでしりをあぶる)
- 判官贔屓(はんがんびいき)
- 針は小さくても呑まれぬ(はりはちいさくてものまれぬ)
- 情緒纏綿(じょうちょてんめん)
- 田舎の学問より京の昼寝(いなかのがくもんよりきょうのひるね)
- 亀の甲より年の劫(かめのこうよりとしのこう)
- 頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず)
スポンサーリンク