銭あれば木仏も面を和らぐ(ぜにあればきぶつもおもてをやわらぐ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 無表情な木彫の仏像(木仏)のように感情の冷ややかな者でも、金のある者には表情を和らげるということ。誰でも金の力になびくということ。阿弥陀も銭で光る。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 敵に塩を送る(てきにしおをおくる)
- 雉も鳴かずば打たれまい(きじもなかずばうたれまい)
- 大行は細謹を顧みず(たいこうはさいきんをかえりみず)
- 墓穴を掘る(ぼけつをほる)
- 多事多難(たじたなん)
- 明日の百より今日の五十(あすのひゃくよりきょうのごじゅう)
- 色の白いは七難隠す(いろのしろいはしちなんかくす)
- 馬子にも衣装(まごにもいしょう)
- 灰汁が強い(あくがつよい)
- 生木を裂く(なまきをさく)
- 羞月閉花(しゅうげつへいか)
- 蟹の念仏(かにのねんぶつ)
- 話上手は聞き上手(はなしじょうずはききじょうず)
- 目の上の瘤(めのうえのたんこぶ)
- 秀外恵中(しゅうがいけいちゅう)
- 死んで花実が咲くものか(しんではなみがさくものか)
- 気韻生動(きいんせいどう)
- 獅子身中の虫(しししんちゅうのむし)
- 朝三暮四(ちょうさんぼし)
- 嚢中之錐(のうちゅうのきり)
スポンサーリンク