銭あれば木仏も面を和らぐ(ぜにあればきぶつもおもてをやわらぐ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 無表情な木彫の仏像(木仏)のように感情の冷ややかな者でも、金のある者には表情を和らげるということ。誰でも金の力になびくということ。阿弥陀も銭で光る。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 四角な座敷を丸く掃く(しかくなざしきをまるくはく)
- 百鬼夜行(ひゃっきやこう)
- 手も足も出ない(もあしもでない)
- 天網恢恢(てんもうかいかい)
- 木を見て森を見ず(きをみてもりをみず)
- 逃がした魚は大きい(にがしたさかなはおおきい)
- 狐を馬に乗せたよう(きつねをうまにのせたよう)
- 蟻の熊野参り(ありのくまのまいり)
- 鼻薬を嗅がせる(はなぐすりをかがせる)
- 肌に粟を生ず(はだにあわをしょうず)
- 無為無策(むいむさく)
- 眼中之釘(がんちゅうのくぎ)
- 粗製濫造(そせいらんぞう)
- 分別過ぐれば愚に返る(ぶんべつすぐればぐにかえる)
- 天災地変(てんさいちへん)
- 断崖絶壁(だんがいぜっぺき)
- 百尺竿頭一歩を進む(ひゃくしゃくかんとういっぽをすすむ)
- 刻苦勉励(こっくべんれい)
- 案ずるより生むが易い(あんずるよりうむがやすい)
- 鷹は飢えても穂をつまず(たかはうえてもほをつまず)
スポンサーリンク