敵に塩を送る(てきにしおをおくる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 敵が困っているときに、何か助けになることをしてあげること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
- 瓜に爪あり爪に爪なし(うりにつめありつめにつめなし)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 剛毅果断(ごうきかだん)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
- 腹に一物(はらにいちもつ)
- 質実剛健(しつじつごうけん)
- 一升入る壺(いっしょうはいるつぼ)
- 朝令暮改(ちょうれいぼかい)
- 諸説紛紛(しょせつふんぷん)
- 万死一生(ばんしいっしょう)
- 竹馬之友(ちくばのとも)
- 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
- 女賢しうて牛売り損なう(おんなさかしうしてうしうりそこなう)
- 国乱れて忠臣あらわる(くにみだれてちゅうしんあらわる)
- 和気藹藹(わきあいあい)
- 後生が大事(ごしょうがだいじ)
- 無為無策(むいむさく)
- 鹿を指して馬と為す(しかをさしてうまとなす)
- 大木の下に小木育つ(たいぼくのもとにしょうぼくそだつ)
スポンサーリンク