敵に塩を送る(てきにしおをおくる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 敵が困っているときに、何か助けになることをしてあげること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一視同仁(いっしどうじん)
- 会稽の恥(かいけいのはじ)
- 賽は投げられた(さいはなげられた)
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
- 小の虫を殺して大の虫を助ける(しょうのむしをころしてだいのむしをたすける)
- 驥尾に附す(きびにふす)
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
- 千変万化(せんぺんばんか)
- 足下を見る(あしもとをみる)
- 眼光紙背に徹す(がんこうしはいにてっす)
- 某より金貸し(なにがしよりかねかし)
- 薪を抱きて火を救う(たきぎをいだきてひをすくう)
- 多岐亡羊(たきぼうよう)
- 烏合之衆(うごうのしゅう)
- 大願成就(たいがんじょうじゅ)
- 明鏡止水(めいきょうしすい)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 忠言耳に逆らう(ちゅうげんみみにさからう)
- バスに乗り遅れる(ばすにのりおくれる)
- 修身斉家(しゅうしんせいか)
スポンサーリンク