始め半分(はじめはんぶん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 物事は最初のやり方によって大部分が左右されるということ。あれこれ思い悩むよりも、まず始めてみよということ。始めが大事。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 当たるも八卦当たらぬも八卦(あたるもはっけあたらぬもはっけ)
- 泥棒捕らえて縄を綯う(どろぼうとらえてなわをなう)
- 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
- 塗り箸で芋を盛る(ぬりばしでいもをもる)
- 神韻縹渺(しんいんひょうびょう)
- 語るに落ちる(かたるにおちる)
- 秋葉山から火事(あきばさんからかじ)
- 色の白いは七難隠す(いろのしろいはしちなんかくす)
- 失敗は成功のもと(しっぱいはせいこうのもと)
- 魚の釜中に遊ぶが如し(うおのふちゅうにあそぶがごとし)
- 水を得た魚のよう(みずをえたさかなのよう)
- 朝に道を聞けば夕べに死すとも可なり(あしたにみちをきけばゆうべにしすともかなり)
- 似るを友(にるをとも)
- 智に働けば角が立つ(ちにはたらけばかどがたつ)
- 一部始終(いちぶしじゅう)
- 濁りに染まぬ蓮(にごりにそまぬはちす)
- 朝比奈と首引き(あさひなとくびひき)
- 小を捨てて大につく(しょうをすててだいにつく)
- 鼠が塩を引く(ねずみがしおをひく)
- 適材適所(てきざいてきしょ)
スポンサーリンク