人心収攬(じんしんしゅうらん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 多くの人々の心をうまくつかんでまとめるということ。また、人々の信頼を得たり、人気を集めたりすること。
- 【用例】
- 彼は人心収攬術に長けているので、次期店長の最有力候補だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 出物腫れ物 所嫌わず(でものはれもの ところきらわず)
- 楽あれば苦あり(らくあればくあり)
- 駆け馬に鞭(かけうまにむち)
- 磯際で船を破る(いそぎわでふねをやぶる)
- 満目蕭条(まんもくしょうじょう)
- 仏も昔は凡夫なり(ほとけもむかしはぼんぷなり)
- 石に判(いしにはん)
- 空谷の跫音(くうこくのきょうおん)
- 可愛い子には旅をさせよ(かわいいこにはたびをさせよ)
- 精神一到何事か成らざらん(せいしんいっとうなにごとかならざらん)
- 正真正銘(しょうしんしょうめい)
- 機略縦横(きりゃくじゅうおう)
- 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし))
- 跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)
- 鉛刀一割(えんとうのいっかつ)
- 鵜のまねする烏(うのまねするからす)
- 猿に木登り(さるにきのぼり)
- 忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
- 毒を以て毒を制す(どくをもってどくをせいす)
- 才気煥発(さいきかんぱつ)
スポンサーリンク