一災起これば二災起こる(いっさいおこればにさいおこる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一度災難が起こると、再び災難が繰り返されることが多いことから、悪いことは度重なるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 尾生之信(びせいのしん)
- 自家撞着(じかどうちゃく)
- 思案投げ首(しあんなげくび)
- 親しき仲に礼儀あり(したしきなかにれいぎあり)
- 空中楼閣(くうちゅうろうかく)
- 大事の前の小事(だいじのまえのしょうじ)
- 大兵肥満(だいひょうひまん)
- 前途遼遠(ぜんとりょうえん)
- 平談俗語(へいだんぞくご)
- 芸は道によって賢し(げいはみちによってかしこし)
- 危機一髪(ききいっぱつ)
- 刎頸の交わり(ふんけいのまじわり)
- 七難八苦(しちなんはっく)
- 悪事千里(あくじせんり)
- 益者三友 損者三友(えきしゃさんゆう そんしゃさんゆう)
- 危ない橋を渡る(あぶないはしをわたる)
- 文人墨客(ぶんじんぼっかく)
- 鹿を指して馬と為す(しかをさしてうまとなす)
- 三顧之礼(さんこのれい)
- 飛んで火に入る夏の虫(とんでひにいるなつのむし)
スポンサーリンク