一災起これば二災起こる(いっさいおこればにさいおこる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一度災難が起こると、再び災難が繰り返されることが多いことから、悪いことは度重なるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 悪女の深情け(あくじょのふかなさけ)
- 危急存亡(ききゅうそんぼう)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 喋喋喃喃(ちょうちょうなんなん)
- 精神一到何事か成らざらん(せいしんいっとうなにごとかならざらん)
- 天の配剤(てんのはいざい)
- 君子豹変(くんしひょうへん)
- 雀の涙(すずめのなみだ)
- 無常迅速(むじょうじんそく)
- 下駄を預ける(げたをあずける)
- 暗闇の独り舞(くらやみのひとりまい)
- 網の目に風とまる(あみのめにかぜとまる)
- 脂に画き氷に鏤む(あぶらにえがきこおりにちりばむ)
- 舌の根の乾かぬうち(したのねのかわかぬうち)
- 西も東もわからぬ(にしもひがしもわからぬ)
- 冬来たりなば春遠からじ(ふゆきたりなばはるとおからじ)
- 一部始終(いちぶしじゅう)
- 不得要領(ふとくようりょう)
- 手も足も出ない(もあしもでない)
- 仏ほっとけ神構うな(ほとけほっとけかみかまうな)
スポンサーリンク