一病息災(いちびょうそくさい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一つ病気を持っていると、日ごろから健康に気を使い、かえって健康でいられること。
- 【用例】
- 私は心臓が弱いが、長生きしているのは一病息災というものだろう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 石臼を箸に刺す(いしうすをはしにさす)
- 結跏趺坐(けっかふざ)
- 秋茄子は嫁に食わすな(あきなすびよめにくわすな)
- 年問わんより世を問え(としとわんよりよをとえ)
- 敗軍の将は兵を語らず(はいぐんのしょうはへいをかたらず)
- 高山流水(こうざんりゅうすい)
- 知らずば人に問え(しらずばひとにとえ)
- 蒲柳之質(ほりゅうのしつ)
- 下手の考え休むに似たり(へたのかんがえやすむににたり)
- 輾転反側(てんてんはんそく)
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
- 米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
- 伴食宰相(ばんしょくさいしょう)
- 天下泰平(てんかたいへい)
- 鼻毛を抜く(はなげをぬく)
- 泣く子は育つ(なくこはそだつ)
- 頭の黒い鼠(あたまのくろいねずみ)
- 鼠が塩を引く(ねずみがしおをひく)
- 命あっての物種(いのちあってのものだね)
- 会者定離(えしゃじょうり)
スポンサーリンク