一病息災(いちびょうそくさい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一つ病気を持っていると、日ごろから健康に気を使い、かえって健康でいられること。
- 【用例】
- 私は心臓が弱いが、長生きしているのは一病息災というものだろう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)
- 一斑を見て全豹を卜す(いっぱんをみてぜんぴょうをぼくす)
- 加持祈祷(かじきとう)
- 孝行のしたい時分に親はなし(こうこうのしたいじぶんにおやはなし)
- 得手に鼻つく(えてにはなつく)
- 打たれても親の杖(うたれてもおやのつえ)
- 志操堅固(しそうけんご)
- 足下を見る(あしもとをみる)
- 洞が峠をきめこむ(ほらがとうげをきめこむ)
- 無沙汰は無事の便り(ぶさたはぶじのたより)
- 晴好雨奇(せいこううき)
- ああ言えばこう言う(ああいえばこういう)
- 賽は投げられた(さいはなげられた)
- 竹頭木屑(ちくとうぼくせつ)
- 狂瀾を既倒に廻らす(きょうらんをきとうにめぐらす)
- 言うは易く行うは難し(いうはやすくおこなうはかたし)
- 命長ければ恥多し(いのちながければはじおおし)
- 蛇に噛まれて朽ち縄に怖じる(へびにかまれてなわにおじる)
- 不即不離(ふそくふり)
- 猿に烏帽子(さるにえぼし)
スポンサーリンク