群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 英雄や実力者が、それぞれ各地に拠点を置いてそこで勢力をふるうこと。実力者同士が対立し、争っている状態ということでも使われる。
- 【用例】
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- いつも月夜に米の飯(いつもつきよにこめのめし)
- 二足のわらじを履く(にそくのわらじをはく)
- 角を出す(つのをだす)
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
- 去る者は日日に疎し(さるものはひびにうとし)
- 議論百出(ぎろんひゃくしゅつ)
- お茶を濁す(おちゃをにごす)
- 武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ)
- 満身創痍(まんしんそうい)
- 正直の頭に神宿る(しょうじきのこうべにかみやどる)
- 雨垂れ石をも穿つ(あまだれいしをもうがつ)
- 対岸の火事(たいがんのかじ)
- 故事来歴(こじらいれき)
- 天の配剤(てんのはいざい)
- 雨晴れて笠を忘る(あめはれてかさをわする)
- 冷汗三斗(れいかんさんと)
- 小田原評定(おだわらひょうじょう)
- 暖衣飽食(だんいほうしょく)
- 深い川は静かに流れる(ふかいかわはしずかにながれる)
- 三令五申(さんれいごしん)
スポンサーリンク