深い川は静かに流れる(ふかいかわはしずかにながれる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 深い川は静かにゆったりと流れることから、思慮深く分別のある人間はゆったりと落ち着いていて、やたらと騒がないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 笑う門には福来る(わらうかどにはふくきたる)
- 朝三暮四(ちょうさんぼし)
- たくらだ猫の隣歩き(たくらだねこのとなりあるき)
- 精励恪勤(せいれいかっきん)
- 月夜に提灯(つきよにちょうちん)
- 跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)
- 相思相愛(そうしそうあい)
- 騎虎之勢(きこのいきおい)
- 座を見て皿をねぶれ(ざをみてさらをねぶれ)
- 博覧強記(はくらんきょうき)
- 歯牙にもかけない(しがにもかけない)
- 万事休す(ばんじきゅうす)
- 喜怒哀楽(きどあいらく)
- 念力岩を徹す(ねんりきいわをとおす)
- 金の光は阿弥陀ほど(かねのひかりはあみだほど)
- 眼から鱗(めからうろこ)
- 三百代言(さんびゃくだいげん)
- 下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
- 鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
- 肝胆相照らす(かんたんあいてらす)
スポンサーリンク