深い川は静かに流れる(ふかいかわはしずかにながれる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 深い川は静かにゆったりと流れることから、思慮深く分別のある人間はゆったりと落ち着いていて、やたらと騒がないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
- 樽俎折衝(そんそせっしょう)
- 顰に倣う(ひそみにならう)
- 貂なき森の鼬(てんなきもりのいたち)
- 独活の大木(うどのたいぼく)
- 親は泣き寄り他人は食い寄り(しんはなきよりたにんはくいより)
- 船頭多くして船山へ上る(せんどうおおくしてふねやまへのぼる)
- 衆生済度(しゅじょうさいど)
- 彼方立てれば此方が立たぬ(あちらたてればこちらがたたぬ)
- 悲憤慷慨(ひふんこうがい)
- 伝家の宝刀(でんかのほうとう)
- 語るに落ちる(かたるにおちる)
- 捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
- 商売は草の種(しょうばいはくさのたね)
- 怪力乱神(かいりきらんしん)
- 慇懃無礼(いんぎんぶれい)
- 奔放不羈(ほんぽうふき)
- 多々益々弁ず(たたますますべんず)
- 得手に鼻つく(えてにはなつく)
- 総領の甚六(そうりょうのじんろく)
スポンサーリンク







