簞食瓢飲(たんしひょういん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 竹製の器に入れたご飯と、ひさごと呼ばれる瓢箪(ひょうたん)の器に入れた汁のことから、簡素や粗末な食事のこと。貧しい生活を送りながら、勉学などに励むこと。
- 【用例】
- 学生の頃は簞食瓢飲で、苦労したものだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 所の法に矢は立たぬ(ところのほうにやはたたぬ)
- 亡羊の嘆(ぼうようのたん)
- 犬猿の仲(けんえんのなか)
- 株を守りて兎を待つ(かぶをまもりてうさぎをまつ)
- 奥歯に物がはさまる(おくばにものがはさまる)
- 意味深長(いみしんちょう)
- 知恵は万代の宝(ちえはばんだいのたから)
- 足下の明るいうち(あしもとのあかるいうち)
- 田舎の学問より京の昼寝(いなかのがくもんよりきょうのひるね)
- 先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
- 肩摩轂撃(けんまこくげき)
- 寸進尺退(すんしんしゃくたい)
- 正直の頭に神宿る(しょうじきのこうべにかみやどる)
- 隣の花は赤い(となりのはなはあかい)
- 漁夫の利(ぎょふのり)
- 木に竹をつぐ(きにたけをつぐ)
- 糟糠の妻(そうこうのつま)
- 文は人なり(ぶんはひとなり)
- 金の草鞋で尋ねる(かねのわらじでたずねる)
- 憎まれっ子 世にはばかる(にくまれっこ よにはばかる)
スポンサーリンク