簞食瓢飲(たんしひょういん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 竹製の器に入れたご飯と、ひさごと呼ばれる瓢箪(ひょうたん)の器に入れた汁のことから、簡素や粗末な食事のこと。貧しい生活を送りながら、勉学などに励むこと。
- 【用例】
- 学生の頃は簞食瓢飲で、苦労したものだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 天の配剤(てんのはいざい)
- 鶴は千年亀は万年(つるはせんねんかめはまんねん)
- 新陳代謝(しんちんたいしゃ)
- 旗幟鮮明(きしせんめい)
- 喉元過ぎれば熱さを忘れる(のどもとすぎればあつさをわすれる)
- 驥尾に附す(きびにふす)
- 老少不定(ろうしょうふじょう)
- 古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)
- 無念無想(むねんむそう)
- 外柔内剛(がいじゅうないごう)
- 秋霜烈日(しゅうそうれつじつ)
- 針は小さくても呑まれぬ(はりはちいさくてものまれぬ)
- 鎧袖一触(がいしゅういっしょく)
- 今日の一針 明日の十針(きょうのひとはり あすのとはり)
- 始め半分(はじめはんぶん)
- 風前之灯(ふうぜんのともしび)
- 乗りかかった船(のりかかったふね)
- 反間苦肉(はんかんくにく)
- 易者身の上知らず(えきしゃみのうえしらず)
- 人酒を飲む 酒酒を飲む 酒人を飲む(ひとさけをのむ さけさけをのむ さけひとをのむ)
スポンサーリンク