簞食瓢飲(たんしひょういん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 竹製の器に入れたご飯と、ひさごと呼ばれる瓢箪(ひょうたん)の器に入れた汁のことから、簡素や粗末な食事のこと。貧しい生活を送りながら、勉学などに励むこと。
- 【用例】
- 学生の頃は簞食瓢飲で、苦労したものだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 前途多難(ぜんとたなん)
- 自由自在(じゆうじざい)
- 虎は死して皮を留め人は死して名を残す(とらはししてかわをとどめひとはししてなをのこす)
- 内股膏薬(うちまたこうやく)
- 宋襄の仁(そうじょうのじん)
- 抱腹絶倒(ほうふくぜっとう)
- 貧すれば鈍する(ひんすればどんする)
- 阿波に吹く風は讃岐にも吹く(あわにふくかぜはさぬきにもふく)
- 塩辛を食おうとて水を飲む(しおからをくおうとてみずをのむ)
- 文武両道(ぶんぶりょうどう)
- 九牛の一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 麻中之蓬(まちゅうのよもぎ)
- 白河夜船(しらかわよふね)
- 蟹は甲(羅)に似せて穴を掘る(かにはこう(ら)ににせてあなをほる)
- 水に流す(みずにながす)
- 犬は三日飼えば三年恩を忘れぬ(いぬはみっかかえばさんねんおんをわすれぬ)
- 心頭滅却(しんとうめっきゃく)
- 濡れ衣を着せる(ぬれぎぬをきせる)
- 相撲に勝って勝負に負ける(すもうにかってしょうぶにまける)
- 槐門棘路(かいもんきょくろ)
スポンサーリンク