簞食瓢飲(たんしひょういん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 竹製の器に入れたご飯と、ひさごと呼ばれる瓢箪(ひょうたん)の器に入れた汁のことから、簡素や粗末な食事のこと。貧しい生活を送りながら、勉学などに励むこと。
- 【用例】
- 学生の頃は簞食瓢飲で、苦労したものだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- とかく近所に事なかれ(とかくきんじょにことなかれ)
- 秋風索漠(しゅうふうさくばく)
- 大兵肥満(だいひょうひまん)
- 朝蠅暮蚊(ちょうようぼぶん)
- 学問に王道なし(がくもんにおうどうなし)
- 眼から鱗(めからうろこ)
- 暴虎馮河(ぼうこひょうが)
- 悪因悪化(あくいんあっか)
- 秋の扇(あきのおうぎ)
- 断金の交わり(だんきんのまじわり)
- 諸行無常(しょぎょうむじょう)
- 精神一到何事か成らざらん(せいしんいっとうなにごとかならざらん)
- 人生意気に感ず(じんせいいきにかんず)
- 余り物に福がある(あまりものにふくがある)
- 侃々諤々(かんかんがくがく)
- 青は藍より出でて藍より青し(あおはあいよりいでてあいよりもあおし)
- 痘痕も靨(あばたもえくぼ)
- 豆腐に鎹(とうふにかすがい)
- 井蛙は以って海を語る可からず(せいあはもってうみをかたるべからず)
スポンサーリンク