簞食瓢飲(たんしひょういん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 竹製の器に入れたご飯と、ひさごと呼ばれる瓢箪(ひょうたん)の器に入れた汁のことから、簡素や粗末な食事のこと。貧しい生活を送りながら、勉学などに励むこと。
- 【用例】
- 学生の頃は簞食瓢飲で、苦労したものだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 近火で手を焙る(ちかびでてをあぶる)
- 秀外恵中(しゅうがいけいちゅう)
- 小の虫を殺して大の虫を助ける(しょうのむしをころしてだいのむしをたすける)
- 年功序列(ねんこうじょれつ)
- 轍鮒之急(てっぷのきゅう)
- 精力絶倫(せいりょくぜつりん)
- 小人閑居して不善をなす(しょうじんかんきょしてふぜんをなす)
- 疑心暗鬼(ぎしんあんき)
- 蟷螂の斧(とうろうのおの)
- 命長ければ恥多し(いのちながければはじおおし)
- 手も足も出ない(もあしもでない)
- 商人の空誓文(あきんどのそらせいもん)
- 三面六臂(さんめんろっぴ)
- 俯仰之間(ふぎょうのかん)
- 医者と味噌は古いほどよい(いしゃとみそはふるいほどよい)
- 心頭を滅却すれば火もまた涼し(しんとうをめっきゃくすればひもまたすずし)
- 蟻の穴から堤の崩れ(ありのあなからつつみのくずれ)
- 枯れ木も山の賑わい(かれきもやまのにぎわい)
- 釈迦に経(しゃかにきょう)
- 畑に蛤(はたけにはまぐり)
スポンサーリンク