人酒を飲む 酒酒を飲む 酒人を飲む(ひとさけをのむ さけさけをのむ さけひとをのむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 飲酒のはじめは人が味わって酒を飲んでいるが、やがて酔って酒が酒を飲むようになり、最後は人が酒に飲まれてしまい、分別がなくなる状態のこと。酒は飲み過ぎず、ほどほどにすべきであるという戒め。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 雨夜の月(あまよのつき)
- 千思万考(せんしばんこう)
- 囁き千里(ささやきせんり)
- 芋の煮えたも御存じない(いものにえたもごぞんじない)
- 地震雷火事親父(じしんかみなりかじおやじ)
- 清廉潔白(せいれんけっぱく)
- 騏驎も老いては駑馬に劣る(きりんもおいてはどばにおとる)
- 戦見て矢を矧ぐ(いくさみてやをはぐ)
- 荒唐無稽(こうとうむけい)
- 火を見るよりも明らか(ひをみるよりもあきらか)
- 巧遅は拙速に如かず(こうちはせっそくにしかず)
- 嚢中之錐(のうちゅうのきり)
- 新しい酒は新しい革袋に盛れ(あたらしいさけはあたらしいかわぶくろにもれ)
- 一寸光陰(いっすんのこういん)
- 憎き鷹には餌を飼え(にくきたかにはえをかえ)
- 藪から棒(やぶからぼう)
- 風雲 急を告げる(ふううん きゅうをつげる)
- 花より団子(はなよりだんご)
- 上り一日下り一時(のぼりいちにちくだりいっとき)
- 質実剛健(しつじつごうけん)
スポンサーリンク