人酒を飲む 酒酒を飲む 酒人を飲む(ひとさけをのむ さけさけをのむ さけひとをのむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 飲酒のはじめは人が味わって酒を飲んでいるが、やがて酔って酒が酒を飲むようになり、最後は人が酒に飲まれてしまい、分別がなくなる状態のこと。酒は飲み過ぎず、ほどほどにすべきであるという戒め。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 漁夫之利(ぎょふのり)
- 余裕綽々(よゆうしゃくしゃく)
- 君子の交わりは淡きこと水の如し(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)
- 猫の首に鈴(ねこのくびにすず)
- 売り出し三年(うりだしさんねん)
- 匙を投げる(さじをなげる)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 背に腹は代えられない(せにはらはかえられない)
- 一気呵成(いっきかせい)
- 男子家を出ずれば七人の敵あり(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)
- 美人薄命(びじんはくめい)
- 糠味噌が腐る(ぬかみそがくさる)
- 輾転反側(てんてんはんそく)
- 三人寄れば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ)
- 秋茄子は嫁に食わすな(あきなすびよめにくわすな)
- 会稽の恥(かいけいのはじ)
- 秋の鹿は笛に寄る(あきのしかはふえによる)
- 思い半ばに過ぐ(おもいなかばにすぐ)
- 旭日昇天(きょくじつしょうてん)
- 寝る子は育つ(ねるこはそだつ)
スポンサーリンク