人酒を飲む 酒酒を飲む 酒人を飲む(ひとさけをのむ さけさけをのむ さけひとをのむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 飲酒のはじめは人が味わって酒を飲んでいるが、やがて酔って酒が酒を飲むようになり、最後は人が酒に飲まれてしまい、分別がなくなる状態のこと。酒は飲み過ぎず、ほどほどにすべきであるという戒め。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 驥尾に附す(きびにふす)
- 任重くして道遠し(にんおもくしてみちとおし)
- 風が吹けば桶屋が儲かる(かぜがふけばおけやがもうかる)
- 釈迦に経(しゃかにきょう)
- 藁にも縋る(わらにもすがる)
- 兎も七日なぶれば噛みつく(うさぎもなぬかなぶればかみつく)
- 愛別離苦(あいべつりく)
- 河童の川流れ(かっぱのかわながれ)
- 羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)
- 知らぬ顔の半兵衛(しらぬかおのはんべえ)
- 秋波を送る(しゅうはをおくる)
- 同病相憐れむ(どうびょうあいあわれむ)
- 街談巷説(がいだんこうせつ)
- 玉に瑕(たまにきず)
- 舌先三寸(したさきさんずん)
- 正鵠を射る(せいこくをいる)
- 駑馬に鞭打つ(どばにむちうつ)
- 克己復礼(こっきふくれい)
- 頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず)
- 自由自在(じゆうじざい)
スポンサーリンク