人酒を飲む 酒酒を飲む 酒人を飲む(ひとさけをのむ さけさけをのむ さけひとをのむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 飲酒のはじめは人が味わって酒を飲んでいるが、やがて酔って酒が酒を飲むようになり、最後は人が酒に飲まれてしまい、分別がなくなる状態のこと。酒は飲み過ぎず、ほどほどにすべきであるという戒め。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
- 良妻賢母(りょうさいけんぼ)
- 豪放磊落(ごうほうらいらく)
- 十人十色(じゅうにんといろ)
- 無念無想(むねんむそう)
- 駑馬に鞭打つ(どばにむちうつ)
- 二律背反(にりつはいはん)
- ただより高いものはない(ただよりたかいものはない)
- 吐いた唾は呑めぬ(はいたつばはのめぬ)
- 花も実もある(はなもみもある)
- 虎は死して皮を留め人は死して名を残す(とらはししてかわをとどめひとはししてなをのこす)
- 眼光紙背(がんこうしはい)
- 春秋に富む(しゅんじゅうにとむ)
- 旗幟鮮明(きしせんめい)
- カエサルの物はカエサルに(かえさるのものはかえさるに)
- 烏の行水(からすのぎょうずい)
- 土仏の水遊び(つちぼとけのみずあそび)
- 卵に目鼻(たまごにめはな)
- 言語道断(ごんごどうだん)
- 這えば立て 立てば歩めの親心(はえばたて たてばあゆめのおやごころ)
スポンサーリンク