人酒を飲む 酒酒を飲む 酒人を飲む(ひとさけをのむ さけさけをのむ さけひとをのむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 飲酒のはじめは人が味わって酒を飲んでいるが、やがて酔って酒が酒を飲むようになり、最後は人が酒に飲まれてしまい、分別がなくなる状態のこと。酒は飲み過ぎず、ほどほどにすべきであるという戒め。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 過ちて改めざる是を過ちと謂う(あやまちてあらためざるこれをあやまちという)
- すさまじきものは宮仕え(すさまじきものはみやづかえ)
- 石部金吉鉄兜(いしべきんきちかなかぶと)
- 下手の横好き(へたのよこずき)
- 糠に釘(ぬかにくぎ)
- 鴨が葱を背負ってくる(かもがねぎをしょってくる)
- 忠言耳に逆らう(ちゅうげんみみにさからう)
- 寸鉄人を刺す(すんてつひとをさす)
- 貧にして楽しむ(ひんにしてたのしむ)
- 狸寝入り(たぬきねいり)
- 高山流水(こうざんりゅうすい)
- 類は友を呼ぶ(いはともをよぶ)
- 驚天動地(きょうてんどうち)
- 命長ければ恥多し(いのちながければはじおおし)
- 挙げ句の果て(あげくのはて)
- 逃がした魚は大きい(にがしたさかなはおおきい)
- 水を得た魚のよう(みずをえたさかなのよう)
- 一寸先は闇(いっすんさきはやみ)
- 一望千里(いちぼうせんり)
- 盗人に追い銭(ぬすびとにおいせん)
スポンサーリンク