貧にして楽しむ(ひんにしてたのしむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 貧しい中にあっても、君子のように学問や正しい道などに楽しみを見い出して生活をするということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 男は度胸女は愛嬌(おとこはどきょうおんなはあいきょう)
- 鳩に豆鉄砲(はとにまめでっぽう)
- 呆然自失(ぼうぜんじしつ)
- 画竜点睛(がりょうてんせい)
- 多芸は無芸(たげいはむげい)
- 羊質虎皮(ようしつこひ)
- 一肌脱ぐ(ひとはだぬぐ)
- 不眠不休(ふみんふきゅう)
- 八方美人(はっぽうびじん)
- 白玉楼中の人となる(はくぎょくろうちゅうのひととなる)
- 清濁併せ呑む(せいだくあわせのむ)
- 暴虎馮河(ぼうこひょうが)
- 早かろう悪かろう(はやかろうわるかろう)
- 正正堂堂(せいせいどうどう)
- 河豚は食いたし命は惜しし(ふぐはくいたしいのちはおしし)
- 半信半疑(はんしんはんぎ)
- 眼高手低(がんこうしゅてい)
- 一朝一夕(いっちょういっせき)
- 情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)
- 出る杭は打たれる(でるくいはうたれる)
スポンサーリンク