神出鬼没(しんしゅつきぼつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 突然、素早く現れたり、隠れたりすること。変幻自在に出没するので、所在がわからないということ。
- 【用例】
- 神出鬼没の犯人を捕まえるのに苦労した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一寸先は闇(いっすんさきはやみ)
- 多事多端(たじたたん)
- 敵もさるもの引っ掻くもの(てきもさるものひっかくもの)
- 浅学非才(せんがくひさい)
- 商いは牛の涎(あきないはうしのよだれ)
- 大兵肥満(だいひょうひまん)
- 一升入る壺(いっしょうはいるつぼ)
- 事実は小説よりも奇なり(じじつはしょうせつよりもきなり)
- 大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)
- 読書百遍(どくしょひゃっぺん)
- 華燭之典(かしょくのてん)
- 遠火で手を焙る(とおびでてをあぶる)
- 水を差す(みずをさす)
- 古往今来(こおうこんらい)
- 舟を焼く(ふねをやく)
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
- 取らずの大関(とらずのおおぜき)
- 大隠は市に隠る(たいいんはいちにかくる)
- 金は天下の回りもの(かねはてんかのまわりもの)
- 猫の手も借りたい(ねこのてもかりたい)
スポンサーリンク