神出鬼没(しんしゅつきぼつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 突然、素早く現れたり、隠れたりすること。変幻自在に出没するので、所在がわからないということ。
- 【用例】
- 神出鬼没の犯人を捕まえるのに苦労した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 杓子定規(しゃくしじょうぎ)
- 後塵を拝す(こうじんをはいす)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 百芸達して一心足らず(ひゃくげいたっしていっしんたらず)
- 人心恟恟(じんしんきょうきょう)
- 風俗壊乱(ふうぞくかいらん)
- 貂なき森の鼬(てんなきもりのいたち)
- 栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)
- 優柔不断(ゆうじゅうふだん)
- 世間は張り物(せけんははりもの)
- 生生流転(せいせいるてん)
- 治にいて乱を忘れず(ちにいてらんをわすれず)
- すさまじきものは宮仕え(すさまじきものはみやづかえ)
- 鶴の粟 蟻の塔(つるのあわ ありのとう)
- 火に油を注ぐ(ひにあぶらをそそぐ)
- 無沙汰は無事の便り(ぶさたはぶじのたより)
- 漁夫之利(ぎょふのり)
- 清濁併せ呑む(せいだくあわせのむ)
- 音信不通(おんしんふつう)
- 則天去私(そくてんきょし)
スポンサーリンク