神出鬼没(しんしゅつきぼつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 突然、素早く現れたり、隠れたりすること。変幻自在に出没するので、所在がわからないということ。
- 【用例】
- 神出鬼没の犯人を捕まえるのに苦労した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 明日は明日の風が吹く(あしたはあしたのかぜがふく)
- 九牛一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 猫の額の物を鼠が窺う(ねこのひたいのものをねずみがうかがう)
- 人生朝露の如し(じんせいちょうろのごとし)
- 無欲恬淡(むよくてんたん)
- 多情仏心(たじょうぶっしん)
- 転んでもただでは起きぬ(ころんでもただではおきぬ)
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
- 思い立ったが吉日(おもいたったがきちじつ)
- 叩けよさらば開かれん(たたけよさればひらかれん)
- 魚の木に登るが如し(うおのきにのぼるがごとし)
- 一筋縄では行かない(ひとすじなわではいかない)
- 蟹は甲(羅)に似せて穴を掘る(かにはこう(ら)ににせてあなをほる)
- 眉目秀麗(びもくしゅうれい)
- 九死に一生を得る(きゅうしにいっしょうをえる)
- 汝の敵を愛せよ(なんじのてきをあいせよ)
- 歯亡びて舌存す(はほろびてしたそんす)
- 一罰百戒(いちばつひゃっかい)
- 駕籠に乗る人 担ぐ人 そのまた草鞋を作る人(かごにのるひとかつぐひとそのまたわらじをつくるひと)
- 一触即発(いっしょくそくはつ)
スポンサーリンク







