旧態依然(きゅうたいいぜん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 昔から体制などが変わること無く続き、進歩や発展がないこと。
- 【用例】
- 時代は変わっているので、旧態依然となっている部分を見直す必要がある。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 三者鼎立(さんしゃていりつ)
- 遠くて近きは男女の仲(とおくてちかきはだんじょのなか)
- 金殿玉楼(きんでんぎょくろう)
- 水を得た魚のよう(みずをえたさかなのよう)
- 紅灯緑酒(こうとうりょくしゅ)
- 磯の鮑の片思い(いそのあわびのかたおもい)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 挙げ句の果て(あげくのはて)
- 内柔外剛(ないじゅうがいこう)
- 喧々囂々(けんけんごうごう)
- 無味乾燥(むみかんそう)
- 声無きに聴き 形無きに視る(こえなきにきき かたちなきにみる)
- 虚心坦懐(きょしんたんかい)
- 七転八起(しちてんはっき)
- 大黒柱を蟻がせせる(だいこくばしらをありがせせる)
- 窮すれば通ず(きゅうすればつうず)
- 快刀乱麻を断つ(かいとうらんまをたつ)
- 鵬程万里(ほうていばんり)
- 人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
- 同工異曲(どうこういきょく)
スポンサーリンク







