旧態依然(きゅうたいいぜん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 昔から体制などが変わること無く続き、進歩や発展がないこと。
- 【用例】
- 時代は変わっているので、旧態依然となっている部分を見直す必要がある。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 年百年中(ねんびゃくねんじゅう)
- 遠火で手を焙る(とおびでてをあぶる)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 死に馬に鍼刺す(しにうまにはりさす)
- 遠くて近きは男女の仲(とおくてちかきはだんじょのなか)
- 必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)
- 年問わんより世を問え(としとわんよりよをとえ)
- 奢侈淫佚(しゃしいんいつ)
- 一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)
- 馬耳東風(ばじとうふう)
- 青天霹靂(せいてんのへきれき)
- 独断専行(どくだんせんこう)
- 鶏鳴狗盗(けいめいくとう)
- 鬼の居ぬ間に洗濯(おにのいぬまにせんたく)
- 聞いて極楽見て地獄(きいてごくらくみてじごく)
- 阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)
- 七難八苦(しちなんはっく)
- 屋上架屋(おくじょうかおく)
- 据え膳食わぬは男の恥(すえぜんくわぬはおとこのはじ)
- 汗馬之労(かんばのろう)
スポンサーリンク