砂長じて巌となる(いさごちょうじていわおとなる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 小さな砂の粒が、長い時間をかけて大きな岩に成長するという言い伝えから、末永く栄えることを祝うことば。些細なものでも、多く集まれば価値ある大きなものになるということ。 塵(ちり)も積もれば山となるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 天 二物を与えず(てん にぶつをあたえず)
- 貧にして楽しむ(ひんにしてたのしむ)
- 下手の考え休むに似たり(へたのかんがえやすむににたり)
- 愛多ければ憎しみ至る(あいおおければにくしみいたる)
- 男子家を出ずれば七人の敵あり(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)
- 隗より始めよ(かいよりはじめよ)
- 艱難辛苦(かんなんしんく)
- 沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり(しずむせあればうかぶせあり)
- 腹心の疾(ふくしんのやまい)
- 花に嵐(はなにあらし)
- 暗夜に灯火失う(あんやにともしびうしなう)
- 甲論乙駁(こうろんおつばく)
- 雲散霧消(うんさんむしょう)
- 俎上に載せる(そじょうにのせる)
- 尸位素餐(しいそさん)
- 木に縁りて魚を求む(きによりてうおをもとむ)
- 天に目なし(てんにめなし)
- 稼ぐに追いつく貧乏なし(かせぐにおいつくびんぼうなし)
- 股肱之臣(ここうのしん)
- 臥薪嘗胆(がしんしょうたん)
スポンサーリンク







