砂長じて巌となる(いさごちょうじていわおとなる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 小さな砂の粒が、長い時間をかけて大きな岩に成長するという言い伝えから、末永く栄えることを祝うことば。些細なものでも、多く集まれば価値ある大きなものになるということ。 塵(ちり)も積もれば山となるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 采薪の憂い(さいしんのうれい)
- 獅子奮迅(ししふんじん)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 似た者夫婦(にたものふうふ)
- 玉磨かざれば光なし(たまみがかざればひかりなし)
- 風雲 急を告げる(ふううん きゅうをつげる)
- 深謀遠慮(しんぼうえんりょ)
- 雨が降ろうが槍が降ろうが(あめがふろうがやりがふろうが)
- 屋上架屋(おくじょうかおく)
- 駑馬に鞭打つ(どばにむちうつ)
- 因循姑息(いんじゅんこそく)
- 冷汗三斗(れいかんさんと)
- 杯中の蛇影(はいちゅうのだえい)
- 君子の交わりは淡きこと水の如し(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)
- 弾丸黒子(だんがんこくし)
- 断じて行えば鬼神も之を避く(だんじておこなえばきじんもこれをさく)
- 奉公人に使われる(ほうこうにんにつかわれる)
- 解語の花(かいごのはな)
- 天然自然(てんねんしぜん)
- 人を見て法を説け(ひとをみてほうをとけ)
スポンサーリンク