砂長じて巌となる(いさごちょうじていわおとなる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 小さな砂の粒が、長い時間をかけて大きな岩に成長するという言い伝えから、末永く栄えることを祝うことば。些細なものでも、多く集まれば価値ある大きなものになるということ。 塵(ちり)も積もれば山となるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 火を見るよりも明らか(ひをみるよりもあきらか)
- 喧々囂々(けんけんごうごう)
- 博引旁証(はくいんぼうしょう)
- 雲蒸竜変(うんじょうりゅうへん)
- 家貧しくして孝子顕る(いえまずしくしてこうしあらわる)
- 瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
- 救世済民(きゅうせいさいみん)
- 虎口を脱す(ここうをだっす)
- 一陽来復(いちようらいふく)
- 一攫千金(いっかくせんきん)
- 鶏群の一鶴(けいぐんのいっかく)
- 死せる孔明生ける仲達を走らす(しせるこうめいいけるちゅうたつをはしらす)
- 遮二無二(しゃにむに)
- 失敗は成功のもと(しっぱいはせいこうのもと)
- 手の舞い足の踏む所を知らず(てのまいあしのふむところをしらず)
- 自由闊達(じゆうかったつ)
- 千里の道も一歩から(せんりのみちもいっぽから)
- 千里の馬も伯楽に逢わず(せんりのうまもはくらくにあわず)
- 安寧秩序(あんねいちつじょ)
- 異端邪説(いたんじゃせつ)
スポンサーリンク