砂長じて巌となる(いさごちょうじていわおとなる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 小さな砂の粒が、長い時間をかけて大きな岩に成長するという言い伝えから、末永く栄えることを祝うことば。些細なものでも、多く集まれば価値ある大きなものになるということ。 塵(ちり)も積もれば山となるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 足元から火がつく(あしもとからひがつく)
- 鬼も十八 番茶も出花(おにもじゅうはち ばんちゃもでばな)
- 盛者必衰(じょうしゃひっすい)
- 極楽浄土(ごくらくじょうど)
- カエサルの物はカエサルに(かえさるのものはかえさるに)
- 万緑一紅(ばんりょくいっこう)
- 月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
- 危急存亡(ききゅうそんぼう)
- 下手の考え休むに似たり(へたのかんがえやすむににたり)
- 匹夫の勇(ひっぷのゆう)
- 未来永劫(みらいえいごう)
- 疑心暗鬼(ぎしんあんき)
- 読書百遍(どくしょひゃっぺん)
- 卵を見て時夜を求む(たまごをみてじやをもとむ)
- 自分の頭の蠅を追え(じぶんのあたまのはえをおえ)
- 苦しい時の神頼み(くるしいときのかみだのみ)
- 意気消沈(いきしょうちん)
- 短気は損気(たんきはそんき)
- 鯛も独りは旨からず(たいもひとりはうまからず)
- 石に判(いしにはん)
スポンサーリンク