一陽来復(いちようらいふく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 今は悪いことが起きていたとしても、時間が経てばいいことが巡ってくるということ。厳しい冬が終われば暖かい春が訪れる。
- 【用例】
- 頑張ったかいがあって、なんとか一陽来復の兆しが見えてきた。
 
													「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 罵詈雑言(ばりぞうごん)
- 針の穴から天を覗く(はりのあなからてんをのぞく)
- 贔屓の引き倒し(ひいきのひきだおし)
- 侃々諤々(かんかんがくがく)
- 金声玉振(きんせいぎょくしん)
- 雨降って地固まる(あめふってじかたまる)
- 秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
- 匹夫も志を奪う可からず(ひっぷもこころざしをうばうべからず)
- 諍い果てての乳切り木(いさかいはててのちぎりぎ)
- 自問自答(じもんじとう)
- 濁りに染まぬ蓮(にごりにそまぬはちす)
- 株を守りて兎を待つ(かぶをまもりてうさぎをまつ)
- 仏ほっとけ神構うな(ほとけほっとけかみかまうな)
- 多勢に無勢(たぜいにぶぜい)
- 風樹の歎(ふうじゅのたん)
- 馬鹿と鋏は使いよう(ばかとはさみはつかいよう)
- 過ちて改めざる是を過ちと謂う(あやまちてあらためざるこれをあやまちという)
- 克己復礼(こっきふくれい)
- 百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
- 正正堂堂(せいせいどうどう)
スポンサーリンク









