一陽来復(いちようらいふく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 今は悪いことが起きていたとしても、時間が経てばいいことが巡ってくるということ。厳しい冬が終われば暖かい春が訪れる。
- 【用例】
- 頑張ったかいがあって、なんとか一陽来復の兆しが見えてきた。

「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一災起これば二災起こる(いっさいおこればにさいおこる)
- 草履履き際で仕損じる(ぞうりはきぎわでしぞんじる)
- 馬鹿に付ける薬はない(ばかにつけるくすりはない)
- 大胆不敵(だいてんふてき)
- 七転び八起き(ななころびやおき)
- 間然するところなし(かんぜんするところなし)
- 正真正銘(しょうしんしょうめい)
- 暑さ寒さも彼岸まで(あつささむさもひがんまで)
- 金の切れ目が縁の切れ目(かねのきれめがえんのきれめ)
- 仕上げが肝心(しあげがかんじん)
- 確乎不抜(かっこふばつ)
- 自然淘汰(しぜんとうた)
- 芸は身を助く(げいはみをたすく)
- 恩を仇で返す(おんをあだでかえす)
- 江戸の敵を長崎で討つ(えどのかたきをながさきでうつ)
- 鳶に油揚げをさらわれる(とびにあぶらあげをさらわれる)
- 葉をかいて根を断つ(はをかいてねをたつ)
- 酔歩蹣跚(すいほまんさん)
- 昼夜兼行(ちゅうやけんこう)
- 蹇蹇匪躬(けんけんひきゅう)
スポンサーリンク