一陽来復(いちようらいふく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 今は悪いことが起きていたとしても、時間が経てばいいことが巡ってくるということ。厳しい冬が終われば暖かい春が訪れる。
- 【用例】
- 頑張ったかいがあって、なんとか一陽来復の兆しが見えてきた。

「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 顰に倣う(ひそみにならう)
- 正直者が馬鹿を見る(しょうじきものがばかをみる)
- 厚顔無恥(こうがんむち)
- 知行合一(ちこうごういつ)
- 後の百より今五十(のちのひゃくよりいまごじゅう)
- 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
- 何でも来いに名人なし(なんでもこいにめいじんなし)
- 自由闊達(じゆうかったつ)
- 堅甲利兵(けんこうりへい)
- 千思万考(せんしばんこう)
- 風紀紊乱(ふうきびんらん)
- 巧遅拙速(こうちせっそく)
- 巧言令色鮮し仁(こうげんれいしょくすくなしじん)
- 猫を追うより皿を引け(ねこをおうよりさらをひけ)
- 皮相浅薄(ひそうせんぱく)
- 掃き溜めに鶴(はきだめにつる)
- 先見之明(せんけんのめい)
- とどのつまり(とどのつまり)
- 長汀曲浦(ちょうていきょくほ)
- 堪忍袋の緒が切れる(かんにんぶくろのおがきれる)
スポンサーリンク