一陽来復(いちようらいふく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 今は悪いことが起きていたとしても、時間が経てばいいことが巡ってくるということ。厳しい冬が終われば暖かい春が訪れる。
- 【用例】
- 頑張ったかいがあって、なんとか一陽来復の兆しが見えてきた。

「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 四角な座敷を丸く掃く(しかくなざしきをまるくはく)
- 浅い川も深く渡れ(あさいかわもふかくわたれ)
- 天は自ら助くる者を助く(てんはみずかたたすくるものをたすく)
- 益者三友 損者三友(えきしゃさんゆう そんしゃさんゆう)
- 灯明で尻を焙る(とうみょうでしりをあぶる)
- 一目置く(いちもくおく)
- 引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)
- 苦は楽の種(くはらくのたね)
- 蜉蝣の一期(ふゆうのいちご)
- 忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
- 犬猿の仲(けんえんのなか)
- 下手の横好き(へたのよこずき)
- 月夜に米の飯(つきよにこめのめし)
- 木で鼻をくくる(きではなをくくる)
- 相撲に勝って勝負に負ける(すもうにかってしょうぶにまける)
- 生まれぬ前の襁褓定め(うまれぬまえのむつきさだめ)
- 知らずば人に問え(しらずばひとにとえ)
- 罵詈雑言(ばりぞうごん)
- 家鶏野鶩(かけいやぼく)
- 磯際で船を破る(いそぎわでふねをやぶる)
スポンサーリンク