阿弥陀も銭で光る(あみだもぜにでひかる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 賽銭(さいせん)の多い・少ないによって、仏のご利益(りやく)にも違いが出てくるということから、すべてのことは金次第でどのようにでもなるものだということ。金の影響力の大きさをいったことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 好評嘖嘖(こうひょうさくさく)
- 森羅万象(しんらばんしょう)
- 這えば立て 立てば歩めの親心(はえばたて たてばあゆめのおやごころ)
- 鹿を指して馬と為す(しかをさしてうまとなす)
- 朝に夕べを謀らず(あしたにゆうべをはからず)
- 巧遅は拙速に如かず(こうちはせっそくにしかず)
- 大同団結(だいどうだんけつ)
- 一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)
- 不眠不休(ふみんふきゅう)
- 治乱興亡(ちらんこうぼう)
- 平仄が合わぬ(ひょうそくがあわぬ)
- 奥歯に物がはさまる(おくばにものがはさまる)
- 上手の手から水が漏る(じょうずのてからみずがもる)
- 一子相伝(いっしそうでん)
- 牛耳を執る(ぎゅうじをとる)
- 針ほどのことを棒ほどに言う(はりほどのことをぼうほどにいう)
- 卵に目鼻(たまごにめはな)
- 自由自在(じゆうじざい)
- 反間苦肉(はんかんくにく)
- 一人子は国に憚る(ひとりごはくににはばかる)
スポンサーリンク