阿弥陀も銭で光る(あみだもぜにでひかる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 賽銭(さいせん)の多い・少ないによって、仏のご利益(りやく)にも違いが出てくるということから、すべてのことは金次第でどのようにでもなるものだということ。金の影響力の大きさをいったことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 賞は厚くし罰は薄くすべし(しょうはあつくしばつはうすくすべし)
- 運根鈍(うんこんどん)
- 南都北嶺(なんとほくれい)
- 暗中模索(あんちゅうもさく)
- 腹八分目に医者いらず(はらはちぶんめにいしゃいらず)
- 朝雨女の腕まくり(あさあめおんなのうでまくり)
- 蓬頭垢面(ほうとうこうめん)
- 生生世世(しょうじょうせぜ)
- 急がば回れ(いそがばまわれ)
- 黄塵万丈(こうじんばんじょう)
- 八方美人(はっぽうびじん)
- 亀毛兎角(きもうとかく)
- 大喝一声(だいかついっせい)
- 情けも過ぐれば仇(なさけもすぐればあだとなる)
- 半死半生(はんしはんしょう)
- 蝸牛角上の争い(かぎゅうかくじょうのあらそい)
- 善悪は水波の如し(ぜんあくはすいはのごとし)
- 亀の甲より年の劫(かめのこうよりとしのこう)
- 殿の犬には食われ損(とののいぬにはくわれぞん)
- 一言居士(いちげんこじ)
スポンサーリンク