阿弥陀も銭で光る(あみだもぜにでひかる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 賽銭(さいせん)の多い・少ないによって、仏のご利益(りやく)にも違いが出てくるということから、すべてのことは金次第でどのようにでもなるものだということ。金の影響力の大きさをいったことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 良妻賢母(りょうさいけんぼ)
- 乳母日傘(おんばひがさ)
- 竹を割ったよう(たけをわったよう)
- 破鏡再び照らさず(はきょうふたたびてらさず)
- 才子佳人(さいしかじん)
- 袖の下に回る子は打たれぬ(そでのしたにまわるこはうたれぬ)
- 芋の煮えたも御存じない(いものにえたもごぞんじない)
- 鉄心石腸(てっしんせきちょう)
- 噂をすれば影(がさす) (うわさをすればかげ)
- 餓鬼の断食(がきのだんじき)
- 阿諛追従(あゆついしょう)
- 箸にも棒にも掛からない(はしにもぼうにもかからない)
- 蜉蝣の一期(ふゆうのいちご)
- 嚢中之錐(のうちゅうのきり)
- 訥言敏行(とつげんびんこう)
- 天高く馬肥ゆ(てんたかくうまこゆ)
- 烏の行水(からすのぎょうずい)
- 巧遅拙速(こうちせっそく)
- 朝比奈と首引き(あさひなとくびひき)
- 武士は相見互い(ぶしはあいみたがい)
スポンサーリンク