一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う(いっぴきのうまがくるえばせんびきのうまもくるう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 群れ中の一匹の馬が異常な行動を起こすと、他の馬もつられて騒ぎ出すということから、人間は暗示にかかりやすく、一人が異常な行動をとると、他の多くの人もそれにつられてしまうという群集心理をいったことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 去る者は日日に疎し(さるものはひびにうとし)
- 証文の出し遅れ(しょうもんのだしおくれ)
- 一寸先は闇(いっすんさきはやみ)
- 不得要領(ふとくようりょう)
- ローマは一日にして成らず(ろーまはいちにちにしてならず)
- 外面如菩薩内心如夜叉(げめんにょぼさつないしんにょやしゃ)
- 十日の菊 六日の菖蒲(とおかのきく むいかのあやめ)
- 大敵と見て恐れず小敵と見て侮らず(たいてきとみておそれずしょうてきとみてあなどらず)
- 掌中之珠(しょうちゅうのたま)
- 爪の垢を煎じて飲む(つめのあかをせんじてのむ)
- 溺れる者は藁をも掴む(おぼれるものはわらをもつかむ)
- 平身低頭(へいしんていとう)
- 汝の敵を愛せよ(なんじのてきをあいせよ)
- 揚げ足をとる(あげあしをとる)
- 芋頭でも頭は頭(いもがしらでもかしらはかしら)
- 朝に道を聞けば夕べに死すとも可なり(あしたにみちをきけばゆうべにしすともかなり)
- 萎靡沈滞(いびちんたい)
- 本末転倒(ほんまつてんとう)
- 曲学阿世(きょくがくあせい)
- 酔歩蹣跚(すいほまんさん)
スポンサーリンク