一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う(いっぴきのうまがくるえばせんびきのうまもくるう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 群れ中の一匹の馬が異常な行動を起こすと、他の馬もつられて騒ぎ出すということから、人間は暗示にかかりやすく、一人が異常な行動をとると、他の多くの人もそれにつられてしまうという群集心理をいったことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 生生世世(しょうじょうせぜ)
- 率先躬行(そっせんきゅうこう)
- 世間は張り物(せけんははりもの)
- 西施捧心(せいしほうしん)
- 弊衣破帽(へいいはぼう)
- 百戦錬磨(ひゃくせんれんま)
- 天変地異(てんぺんちい)
- 石に漱ぎ流れに枕す(いしにくちすすぎながれにまくらす)
- 銭あれば木仏も面を和らぐ(ぜにあればきぶつもおもてをやわらぐ)
- 凡夫盛んに神祟りなし(ぼんぷさかんにかみたたりなし)
- 画竜点睛(がりょうてんせい)
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
- 無事息災(ぶじそくさい)
- 時期尚早(じきしょうそう)
- 牛に引かれて善光寺参り(うしにひかれてぜんこうじまいり)
- 四百四病より貧の苦しみ(しひゃくしびょうよりひんのくるしみ)
- 一日千秋(いちじつせんしゅう)
- 火中の栗を拾う(かちゅうのくりをひろう)
- ごまめの歯ぎしり(ごまめのはぎしり)
- 青は藍より出でて藍より青し(あおはあいよりいでてあいよりもあおし)
スポンサーリンク