枯れ木も山の賑わい(かれきもやまのにぎわい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 枯れ木であっても、山に風情を添えるのには役に立つということから、つまらないものであっても、ないよりはましであるということ。
- 【用例】
- 枯れ木も山の賑わいなので、人数が必要でしたら、私も仲間に入れてください。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 狐その尾を濡らす(きつねそのおをぬらす)
- 短慮軽率(たんりょけいそつ)
- 習わぬ経は読めぬ(ならわぬきょうはよめぬ)
- 石臼を箸に刺す(いしうすをはしにさす)
- 火を見るよりも明らか(ひをみるよりもあきらか)
- 粗衣粗食(そいそしょく)
- 一攫千金(いっかくせんきん)
- 木に縁りて魚を求む(きによりてうおをもとむ)
- 一触即発(いっしょくそくはつ)
- 上手の猫が爪を隠す(じょうずのねこがつめをかくす)
- 夫唱婦随(ふしょうふずい)
- 葉をかいて根を断つ(はをかいてねをたつ)
- 女は三界に家なし(おんなはさんがいにいえなし)
- 看板に偽りあり(かんばんにいつわりあり)
- 狐疑逡巡(こぎしゅんじゅん)
- 積善の家には必ず余慶あり(せきぜんのいえにはかならずよけいあり)
- 相即不離(そうそくふり)
- 大賢は愚なるが如し(たいけんはぐなるがごとし)
- 開巻劈頭(かいかんへきとう)
- 糠味噌が腐る(ぬかみそがくさる)
スポンサーリンク