鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん(とりをさくにいずくんぞぎゅうとうをもちいん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 小さい鳥をさばくのに大きな牛刀を用いる必要はないということから、些細なことを処理するために、大げさな手段を用いる必要はないということ。大根を正宗で切る。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 彫心鏤骨(ちょうしんるこつ)
- 鳶が鷹を生む(とびがたかをうむ)
- 話上手は聞き上手(はなしじょうずはききじょうず)
- 迅速果断(じんそくかだん)
- 残り物には福がある(こりものにはふくがある)
- 俎上之鯉(そじょうのこい)
- 単刀直入(たんとうちょくにゅう)
- ただより高いものはない(ただよりたかいものはない)
- 鎧袖一触(がいしゅういっしょく)
- 天空海闊(てんくうかいかつ)
- 忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 一世一代(いっせいいちだい)
- 国破れて山河在り(くにやぶれてさんがあり)
- 牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
- 唯々諾々(いいだくだく)
- 髭の塵を払う(ひげのちりをはらう)
- 曲学阿世(きょくがくあせい)
- 前途多難(ぜんとたなん)
- 当たるも八卦当たらぬも八卦(あたるもはっけあたらぬもはっけ)
スポンサーリンク