鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん(とりをさくにいずくんぞぎゅうとうをもちいん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 小さい鳥をさばくのに大きな牛刀を用いる必要はないということから、些細なことを処理するために、大げさな手段を用いる必要はないということ。大根を正宗で切る。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 金の光は阿弥陀ほど(かねのひかりはあみだほど)
- 前人未踏(ぜんじんみとう)
- 運根鈍(うんこんどん)
- 犬の川端歩き(いぬのかわばたあるき)
- 無理無体(むりむたい)
- 世道人心(せどうじんしん)
- 義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
- 尸位素餐(しいそさん)
- 大盤振舞(おおばんぶるまい)
- 七転び八起き(ななころびやおき)
- 不撓不屈(ふとうふくつ)
- 勝って兜の緒を締めよ(かってかぶとのおをしめよ)
- 骨肉相食む(こつにくあいはむ)
- 便りのないのはよい便り(たよりはないのはよいたより)
- 判官贔屓(はんがんびいき)
- 不偏不党(ふへんふとう)
- 臨機応変(りんきおうへん)
- 栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)
- 日常坐臥(にちじょうざが)
- 好機逸すべからず(こうきいっすべからず)
スポンサーリンク