鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん(とりをさくにいずくんぞぎゅうとうをもちいん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 小さい鳥をさばくのに大きな牛刀を用いる必要はないということから、些細なことを処理するために、大げさな手段を用いる必要はないということ。大根を正宗で切る。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 山雨来たらんと欲して風楼に満つ(さんうきたらんとほっしてかぜろうにみつ)
- 百薬之長(ひゃくやくのちょう)
- 遠慮は無沙汰(えんりょはぶさた)
- 住まば都(すまばみやこ)
- 空き腹にまずい物無し(すきばらにまずいものなし)
- 渾然一体(こんぜんいったい)
- 樽俎折衝(そんそせっしょう)
- 爪の垢を煎じて飲む(つめのあかをせんじてのむ)
- 侃々諤々(かんかんがくがく)
- 雨夜の月(あまよのつき)
- 眼光炯々(がんこうけいけい)
- 猫を追うより皿を引け(ねこをおうよりさらをひけ)
- 血で血を洗う(ちでちをあらう)
- 縁なき衆生は度し難し(えんなきしゅじょうはどしがたし)
- 貧すれば鈍する(ひんすればどんする)
- 情状酌量(じょじょうしゃくりょう)
- 大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)
- 氷炭相愛す(ひょうたんあいあいす)
- 天壌無窮(てんじょうむきゅう)
- 二足のわらじを履く(にそくのわらじをはく)
スポンサーリンク