鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん(とりをさくにいずくんぞぎゅうとうをもちいん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 小さい鳥をさばくのに大きな牛刀を用いる必要はないということから、些細なことを処理するために、大げさな手段を用いる必要はないということ。大根を正宗で切る。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 金の草鞋で尋ねる(かねのわらじでたずねる)
- 樽俎折衝(そんそせっしょう)
- 博覧強記(はくらんきょうき)
- 握髪吐哺(あくはつとほ)
- 田夫野人(でんぷやじん)
- 手のない将棋は負け将棋(てのないしょうぎはまけしょうぎ)
- 無事息災(ぶじそくさい)
- 勝てば官軍負ければ賊軍(かてばかんぐんまければぞくぐん)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 門外不出(もんがいふしゅつ)
- 二階から目薬(にかいからめぐすり)
- 殷鑑遠からず(いんかんとおからず)
- 寝首を掻く(ねくびをかく)
- 姑の三日誉め(しゅうとめのみっかぼめ)
- 過ぎたるは猶及ばざるが如し(すぎたるはなおおよばざるがごとし)
- 私利私欲(しりしよく)
- 拳拳服膺(けんけんふくよう)
- 奢侈淫佚(しゃしいんいつ)
- 同病相憐(どうびょうあいあわれむ)
- 焦眉の急(しょうびのきゅう)
スポンサーリンク