鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん(とりをさくにいずくんぞぎゅうとうをもちいん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 小さい鳥をさばくのに大きな牛刀を用いる必要はないということから、些細なことを処理するために、大げさな手段を用いる必要はないということ。大根を正宗で切る。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一進一退(いっしんいったい)
- 勝てば官軍負ければ賊軍(かてばかんぐんまければぞくぐん)
- 騏驎も老いては駑馬に劣る(きりんもおいてはどばにおとる)
- 草を打って蛇を驚かす(くさをうってへびをおどろかす)
- 俎上に載せる(そじょうにのせる)
- 貧すれば鈍する(ひんすればどんする)
- 人心収攬(じんしんしゅうらん)
- 内憂外患(ないゆうがいかん)
- 沈魚落雁(ちんぎょらくがん)
- 半醒半睡(はんせいはんすい)
- 悪逆無道(あくぎゃくむどう)
- 人を呪わば穴二つ(ひとをのろわばあなふたつ)
- 肺腑を突く(はいふをつく)
- 鼻毛を抜く(はなげをぬく)
- 後の祭り(あとのまつり)
- 昼夜兼行(ちゅうやけんこう)
- 平仄が合わぬ(ひょうそくがあわぬ)
- 満目蕭条(まんもくしょうじょう)
- 手も足も出ない(もあしもでない)
- 後悔先に立たず(こうかいさきにたたず)
スポンサーリンク