鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん(とりをさくにいずくんぞぎゅうとうをもちいん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 小さい鳥をさばくのに大きな牛刀を用いる必要はないということから、些細なことを処理するために、大げさな手段を用いる必要はないということ。大根を正宗で切る。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 馬齢を重ねる(ばれいをかさねる)
- 七転び八起き(ななころびやおき)
- 奢侈淫佚(しゃしいんいつ)
- 苦髪楽爪(くがみらくづめ)
- 眼中之釘(がんちゅうのくぎ)
- 冷汗三斗(れいかんさんと)
- 憎き鷹には餌を飼え(にくきたかにはえをかえ)
- 濡れ手に粟(ぬれてにあわ)
- 肌に粟を生ず(はだにあわをしょうず)
- 必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)
- 断機の戒め(だんきのいましめ)
- 会者定離(えしゃじょうり)
- 即断即決(そくだんそっけつ)
- 柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす)
- 無私無偏(むしむへん)
- 出藍の誉れ(しゅつらんのほまれ)
- 蛞蝓に塩(なめくじにしお)
- 一寸先は闇(いっすんさきはやみ)
- 金枝玉葉(きんしぎょくよう)
- 千姿万態(せんしばんたい)
スポンサーリンク