渾然一体(こんぜんいったい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 別々のものが混ざり合って、区別がつかないほど一つに調和している様。
- 【用例】
- 森の緑、透き通った川の水、まばゆい太陽の光が渾然一体となって、すばらしい風景だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 伏竜鳳雛(ふくりゅうほうすう)
- 日進月歩(にっしんげっぽ)
- 朝に夕べを謀らず(あしたにゆうべをはからず)
- 方柄円鑿(ほうぜいえんさく)
- 中らずと雖も遠からず(あたらずといえどもとおからず)
- 一輪咲いても花は花(いちりんさいてもはなははな)
- カエサルの物はカエサルに(かえさるのものはかえさるに)
- 簞食瓢飲(たんしひょういん)
- 腹八分目に医者いらず(はらはちぶんめにいしゃいらず)
- 打たれても親の杖(うたれてもおやのつえ)
- 棚から牡丹餅(たなからぼたもち)
- 鳴かず飛ばず(なかずとばず)
- 命の洗濯(いのちのせんたく)
- 同工異曲(どうこういきょく)
- 報本反始(ほうほんはんし)
- 一刻千金(いっこくせんきん)
- 九仞の功を一簣に虧く(きゅうじんのこうをいっきにかく)
- 熟読玩味(じゅくどくがんみ)
- 自業自得(じごうじとく)
- 高みの見物(たかみのけんぶつ)
スポンサーリンク