渾然一体(こんぜんいったい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 別々のものが混ざり合って、区別がつかないほど一つに調和している様。
- 【用例】
- 森の緑、透き通った川の水、まばゆい太陽の光が渾然一体となって、すばらしい風景だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 風前の灯(ふうぜんのともしび)
- 街談巷説(がいだんこうせつ)
- 芸は道によって賢し(げいはみちによってかしこし)
- 石に布団は着せられぬ(いしにふとんはきせられぬ)
- 布施ない経に袈裟をおとす(ふせないきょうにけさをおとす)
- 虎を野に放つ(とらをのにはなつ)
- 牛は牛づれ馬は馬づれ(うしはうしづれうまはうまづれ)
- 二束三文(にそくさんもん)
- 蟻の穴から堤の崩れ(ありのあなからつつみのくずれ)
- 酒池肉林(しゅちにくりん)
- 習うより慣れろ(ならうよりなれろ)
- 天に目なし(てんにめなし)
- 生殺与奪(せいさつよだつ)
- 大所高所(たいしょこうしょ)
- 秋茄子は嫁に食わすな(あきなすびよめにくわすな)
- 生みの親より育ての親(うみのおやよりそだてのおや)
- 公序良俗(こうじょりょうぞく)
- 肌に粟を生ず(はだにあわをしょうず)
- 二の足を踏む(にのあしをふむ)
- 暑さ寒さも彼岸まで(あつささむさもひがんまで)
スポンサーリンク