漱石枕流(そうせきちんりゅう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 自分の失敗を認めなかったり、間違いを指摘されても、正そうとしないこと。負け惜しみが強く、屁理屈を並べて言い逃れをすること。
- 【用例】
- 彼は漱石枕流で、何があろうと決して謝ったりしない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 金で面を張る(かねでつらをはる)
- 臭い物に蓋(くさいものにふた)
- 人酒を飲む 酒酒を飲む 酒人を飲む(ひとさけをのむ さけさけをのむ さけひとをのむ)
- 始め半分(はじめはんぶん)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 俎上の鯉(そじょうのこい)
- 鶴の脛切るべからず(つるのはぎきるべからず)
- 鴨が葱を背負ってくる(かもがねぎをしょってくる)
- 暴虎馮河(ぼうこひょうが)
- 一致団結(いっちだんけつ)
- 古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)
- 屠所の羊(としょのひつじ)
- 尸位素餐(しいそさん)
- 韓信の股くぐり(かんしんのまたくぐり)
- 断崖絶壁(だんがいぜっぺき)
- 唯我独尊(ゆいがどくそん)
- 朋有り遠方より来たる(ともありえんぽうよりきたる)
- 犬猿の仲(けんえんのなか)
- 青雲之志(せいうんのこころざし)
- 父子相伝(ふしそうでん)
スポンサーリンク