漱石枕流(そうせきちんりゅう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 自分の失敗を認めなかったり、間違いを指摘されても、正そうとしないこと。負け惜しみが強く、屁理屈を並べて言い逃れをすること。
- 【用例】
- 彼は漱石枕流で、何があろうと決して謝ったりしない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 狐疑逡巡(こぎしゅんじゅん)
- 一旗揚げる(ひとはたあげる)
- 塩辛を食おうとて水を飲む(しおからをくおうとてみずをのむ)
- 不承不承(ふしょうぶしょう)
- 草を打って蛇を驚かす(くさをうってへびをおどろかす)
- 蜉蝣の一期(ふゆうのいちご)
- 一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)
- 蛇は寸にして人を呑む(じゃはすんにしてひとをのむ)
- 虚無恬淡(きょむてんたん)
- 雨夜の月(あまよのつき)
- 臍を噛む(ほぞをかむ)
- 一知半解(いっちはんかい)
- 青天白日(せいてんはくじつ)
- 羞月閉花(しゅうげつへいか)
- 鶴の一声(つるのひとこえ)
- 酔眼朦朧(すいがんもうろう)
- 網に掛かった魚(あみにかかったさかな)
- 細工は流流仕上げを御覧じろ(さいくはりゅうりゅうしあげをごろうじろ)
- 隣の花は赤い(となりのはなはあかい)
- 剛毅果断(ごうきかだん)
スポンサーリンク