漱石枕流(そうせきちんりゅう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 自分の失敗を認めなかったり、間違いを指摘されても、正そうとしないこと。負け惜しみが強く、屁理屈を並べて言い逃れをすること。
- 【用例】
- 彼は漱石枕流で、何があろうと決して謝ったりしない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 無念無想(むねんむそう)
- 用意周到(よういしゅうとう)
- 屠所の羊(としょのひつじ)
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
- 上手の手から水が漏る(じょうずのてからみずがもる)
- 南都北嶺(なんとほくれい)
- 大事の前の小事(だいじのまえのしょうじ)
- 近惚れの早飽き(ちかぼれのはやあき)
- 首尾一貫(しゅびいっかん)
- 遮二無二(しゃにむに)
- 安かろう悪かろう(やすかろうわるかろう)
- 前途洋洋(ぜんとようよう)
- 不言実行(ふげんじっこう)
- 紅一点(こういってん)
- 不惜身命(ふしゃくしんみょう)
- 角を矯めて牛を殺す(つのをためてうしをころす)
- 短慮軽率(たんりょけいそつ)
- 兎も七日なぶれば噛みつく(うさぎもなぬかなぶればかみつく)
- 拳拳服膺(けんけんふくよう)
- 畳の上の水練(たたみのうえのすいれん)
スポンサーリンク