漱石枕流(そうせきちんりゅう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 自分の失敗を認めなかったり、間違いを指摘されても、正そうとしないこと。負け惜しみが強く、屁理屈を並べて言い逃れをすること。
- 【用例】
- 彼は漱石枕流で、何があろうと決して謝ったりしない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 朝に道を聞けば夕べに死すとも可なり(あしたにみちをきけばゆうべにしすともかなり)
- 羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)
- 借りる時の地蔵顔 かえすときの閻魔顔(かりるときのじぞうがお かえすときのえんまがお)
- 賞は厚くし罰は薄くすべし(しょうはあつくしばつはうすくすべし)
- 前人未踏(ぜんじんみとう)
- 不得要領(ふとくようりょう)
- 親の心子知らず(おやのこころこしらず)
- 行住坐臥(ぎょうじゅうざが)
- 驥尾に附す(きびにふす)
- 大行は細謹を顧みず(たいこうはさいきんをかえりみず)
- 呆然自失(ぼうぜんじしつ)
- 積善の家には必ず余慶あり(せきぜんのいえにはかならずよけいあり)
- 二の句が継げぬ(にのくがつげぬ)
- 亭主の好きな赤烏帽子(ていしゅのすきなあかえぼし)
- 意馬心猿(いばしんえん)
- 匹夫も志を奪う可からず(ひっぷもこころざしをうばうべからず)
- 志操堅固(しそうけんご)
- 邯鄲の夢(かんたんのゆめ)
- 自縄自縛(じじょうじばく)
- 一世一代(いっせいいちだい)
スポンサーリンク