漱石枕流(そうせきちんりゅう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 自分の失敗を認めなかったり、間違いを指摘されても、正そうとしないこと。負け惜しみが強く、屁理屈を並べて言い逃れをすること。
- 【用例】
- 彼は漱石枕流で、何があろうと決して謝ったりしない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 西施捧心(せいしほうしん)
- 無い袖は振れない(ないそではふれない)
- 芸は身を助く(げいはみをたすく)
- 狡兎三窟(こうとさんくつ)
- 油を売る(あぶらをうる)
- 斬新奇抜(ざんしんきばつ)
- 破竹の勢い(はちくのいきおい)
- 石に布団は着せられぬ(いしにふとんはきせられぬ)
- 今日の一針 明日の十針(きょうのひとはり あすのとはり)
- 判官贔屓(はんがんびいき)
- 尾を振る犬は叩かれず(おをふるいぬはたたかれず)
- 一部始終(いちぶしじゅう)
- 謹厳実直(きんげんじっちょく)
- 文質彬彬(ぶんしつひんぴん)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
- 煮ても焼いても食えぬ(にてもやいてもくえぬ)
- 瓜の蔓に茄子はならぬ(うりのつるになすびはならぬ)
- 氷山の一角(ひょうざんのいっかく)
- 人間僅か五十年(にんげんわずかごじゅうねん)
スポンサーリンク