青柿が熟柿弔う(あおがきがじゅくしとむらう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- お互いに大して違いのないこと。未熟な者が他人のことをとやかく言う愚かさのたとえ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 汝自らを知れ(なんじみずからをしれ)
- 雀海中に入って蛤となる(すずめかいちゅうにはいってはまぐりとなる)
- 酒は飲むとも飲まれるな(さけはのむとものまれるな)
- 心機一転(しんきいってん)
- 歯亡びて舌存す(はほろびてしたそんす)
- 一石二鳥(いっせきにちょう)
- 始めあるものは必ず終わりあり(はじめあるものはかならずおわりあり)
- 出藍の誉れ(しゅつらんのほまれ)
- 捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
- 天地神明(てんちしんめい)
- 有卦に入る(うけにいる)
- 共存共栄(きょうぞんきょうえい)
- 立っている者は親でも使え(たっているものはおやでもつかえ)
- 牛飲馬食(ぎゅういんばしょく)
- 教学相長(きょうがくあいちょう)
- 味噌をつける(みそをつける)
- 嘯風弄月(しゅうふうろうげつ)
- 空き家の雪隠(あきやのせっちん)
- 損せぬ人に儲けなし(そんせぬひとにもうけなし)
- 足元から火がつく(あしもとからひがつく)
スポンサーリンク