嘯風弄月(しゅうふうろうげつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 風に吹かれながら詩歌を口ずさみ(嘯く;うそぶく)、月を鑑賞する(弄ぶ;もてあそぶ)という意味から、自然の風景に親しんで、風情を楽しむということ。
- 【用例】
- 定年後はのどかな田園地帯に移住し、嘯風弄月のごとく過ごしたい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 死に馬に鍼刺す(しにうまにはりさす)
- 爪の垢を煎じて飲む(つめのあかをせんじてのむ)
- 子は三界の首枷(こはさんがいのくびかせ)
- 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
- 百鬼夜行(ひゃっきやこう)
- 情緒纏綿(じょうちょてんめん)
- 漱石枕流(そうせきちんりゅう)
- 玉石混交(ぎょくせきこんこう)
- 月に叢雲 花に風(つきにむらくも はなにかぜ)
- 怪我の功名(けがのこうみょう)
- 酒買って尻切られる(さけかってしりきられる)
- 一日之長(いちじつのちょう)
- 負うた子に教えられて浅瀬を渡る(おうたこにおしえられてあさせをわたる)
- 所の法に矢は立たぬ(ところのほうにやはたたぬ)
- 四分五裂(しぶんごれつ)
- 前車の轍を踏む(ぜんしゃのてつをふむ)
- 白砂青松(はくしゃせいしょう)
- 破鏡再び照らさず(はきょうふたたびてらさず)
- 大義名分(たいぎめいぶん)
- 蛇は寸にして人を呑む(じゃはすんにしてひとをのむ)
スポンサーリンク