嘯風弄月(しゅうふうろうげつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 風に吹かれながら詩歌を口ずさみ(嘯く;うそぶく)、月を鑑賞する(弄ぶ;もてあそぶ)という意味から、自然の風景に親しんで、風情を楽しむということ。
- 【用例】
- 定年後はのどかな田園地帯に移住し、嘯風弄月のごとく過ごしたい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 行尸走肉(こうしそうにく)
- 器用貧乏(きようびんぼう)
- 田作りも魚の内(たづくりもうおのうち)
- すべての道はローマに通ず(すべてのみちはろーまにつうず)
- 花鳥風月(かちょうふうげつ)
- 這っても黒豆(はってもくろまめ)
- 善は急げ(ぜんはいそげ)
- 河海は細流を択ばず(かかいはさいりゅうをえらばず)
- 無明長夜(むみょうちょうや)
- 一字千金(いちじせんきん)
- 男は閾を跨げば七人の敵あり(おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり)
- 初志貫徹(しょしかんてつ)
- 戦戦恐恐(せんせんきょうきょう)
- 抱腹絶倒(ほうふくぜっとう)
- 用意周到(よういしゅうとう)
- 勇猛果敢(ゆうもうかかん)
- 金輪奈落(こんりんならく)
- 風光明媚(ふうこうめいび)
- 犬馬之労(けんばのろう)
- 温厚篤実(おんこうとくじつ)
スポンサーリンク