嘯風弄月(しゅうふうろうげつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 風に吹かれながら詩歌を口ずさみ(嘯く;うそぶく)、月を鑑賞する(弄ぶ;もてあそぶ)という意味から、自然の風景に親しんで、風情を楽しむということ。
- 【用例】
- 定年後はのどかな田園地帯に移住し、嘯風弄月のごとく過ごしたい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 遠火で手を焙る(とおびでてをあぶる)
- ただより高いものはない(ただよりたかいものはない)
- 弁慶の立ち往生(べんけいのたちおうじょう)
- 実践躬行(じっせんきゅうこう)
- 衆議一決(しゅうぎいっけつ)
- 栄枯盛衰(えいこせいすい)
- 有象無象(うぞうむぞう)
- 蛇は寸にして人を呑む(じゃはすんにしてひとをのむ)
- 薄志弱行(はくしじゃっこう)
- 千万無量(せんまんむりょう)
- 百発百中(ひゃっぱつひゃくちゅう)
- 読書百遍(どくしょひゃっぺん)
- 即断即決(そくだんそっけつ)
- 魚心あれば水心(うおごころあればみずごころ)
- 知行合一(ちこうごういつ)
- 沙弥から長老(しゃみからちょうろう)
- 明るけりゃ月夜だと思う(あかるけりゃつきよだとおもう)
- 冬来たりなば春遠からじ(ふゆきたりなばはるとおからじ)
- 遊びに師なし(あそびにしなし)
スポンサーリンク