嘯風弄月(しゅうふうろうげつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 風に吹かれながら詩歌を口ずさみ(嘯く;うそぶく)、月を鑑賞する(弄ぶ;もてあそぶ)という意味から、自然の風景に親しんで、風情を楽しむということ。
- 【用例】
- 定年後はのどかな田園地帯に移住し、嘯風弄月のごとく過ごしたい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 管鮑の交わり(かんぽうのまじわり)
- 白玉楼中の人となる(はくぎょくろうちゅうのひととなる)
- 血も涙もない(ちもなみだもない)
- 鷹は飢えても穂をつまず(たかはうえてもほをつまず)
- 社交辞令(しゃこうじれい)
- 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
- 談論風発(だんろんふうはつ)
- 表裏一体(ひょうりいったい)
- 血は水よりも濃し(ちはみずよりもこし)
- 苦心惨憺(くしんさんたん)
- 悪事千里を走る(あくじせんりをはしる)
- 大は小を兼ねる(だいはしょうをかねる)
- 朝に道を聞けば夕べに死すとも可なり(あしたにみちをきけばゆうべにしすともかなり)
- 栄耀栄華(えいようえいが)
- 子供の喧嘩に親が出る(こどものけんかにおやがでる)
- 小敵と見て侮る勿れ(しょうてきとみてあなどるなかれ)
- 殿の犬には食われ損(とののいぬにはくわれぞん)
- 巧遅拙速(こうちせっそく)
- 悪木盗泉(あくぼくとうせん)
- 気宇壮大(きうそうだい)
スポンサーリンク