嘯風弄月(しゅうふうろうげつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 風に吹かれながら詩歌を口ずさみ(嘯く;うそぶく)、月を鑑賞する(弄ぶ;もてあそぶ)という意味から、自然の風景に親しんで、風情を楽しむということ。
- 【用例】
- 定年後はのどかな田園地帯に移住し、嘯風弄月のごとく過ごしたい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蜉蝣の一期(ふゆうのいちご)
- 意気揚々(いきようよう)
- 同舟相救う(どうしゅうあいすくう)
- 雨降って地固まる(あめふってじかたまる)
- 針の穴から天を覗く(はりのあなからてんをのぞく)
- 馬鹿に付ける薬はない(ばかにつけるくすりはない)
- 磯際で船を破る(いそぎわでふねをやぶる)
- 大勇は勇ならず(たいゆうはゆうならず)
- 生みの親より育ての親(うみのおやよりそだてのおや)
- 悪戦苦闘(あくせんくとう)
- 一将功成りて万骨枯る(いっしょうこうなりてばんこつかる)
- 鼎の軽重を問う(かなえのけいちょうをとう)
- 所の法に矢は立たぬ(ところのほうにやはたたぬ)
- 医者の不養生(いしゃのふようじょう)
- 紅灯緑酒(こうとうりょくしゅ)
- 芸術は長く人生は短し(げいじゅつはながくじんせいはみじかし)
- 藁にも縋る(わらにもすがる)
- 掌中之珠(しょうちゅうのたま)
- 外面如菩薩内心如夜叉(げめんにょぼさつないしんにょやしゃ)
- 断機の戒め(だんきのいましめ)
スポンサーリンク