嘯風弄月(しゅうふうろうげつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 風に吹かれながら詩歌を口ずさみ(嘯く;うそぶく)、月を鑑賞する(弄ぶ;もてあそぶ)という意味から、自然の風景に親しんで、風情を楽しむということ。
- 【用例】
- 定年後はのどかな田園地帯に移住し、嘯風弄月のごとく過ごしたい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 暖簾に腕押し(のれんにうでおし)
- 創業は易く守成は難し(そうぎょうはやすくしゅせいはかたし)
- 下手の考え休むに似たり(へたのかんがえやすむににたり)
- 換骨奪胎(かんこつだったい)
- 面の皮の千枚張り(つらのかわのせんまいばり)
- とどのつまり(とどのつまり)
- 独活の大木(うどのたいぼく)
- 正直の頭に神宿る(しょうじきのこうべにかみやどる)
- 舟に刻みて剣を求む(ふねにきざみてけんをもとむ)
- 恐惶謹言(きょうこうきんげん)
- 為せば成る(せばなる)
- 血で血を洗う(ちでちをあらう)
- 滄海の一粟(そうかいのいちぞく)
- 江戸の敵を長崎で討つ(えどのかたきをながさきでうつ)
- 危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのあき)
- 布衣之交(ふいのまじわり)
- 義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
- 商売は草の種(しょうばいはくさのたね)
- 臨戦奮闘(りんせんふんとう)
- 秋の鹿は笛に寄る(あきのしかはふえによる)
スポンサーリンク