旅の恥は掻き捨て(たびのはじはかきすて)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 旅先であれば知っている人もおらず、その場限りのことであるから、どんな恥ずかしいことでも平気で行ってしまうということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 病は気から(やまいはきから)
- 人海戦術(じんかいせんじゅつ)
- 百害あって一利なし(ゃくがいあっていちりなし)
- 網に掛かった魚(あみにかかったさかな)
- 国士無双(こくしむそう)
- 人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
- 口角泡を飛ばす(こうかくあわをとばす)
- 満身創痍(まんしんそうい)
- 危ない橋を渡る(あぶないはしをわたる)
- 狐疑逡巡(こぎしゅんじゅん)
- 天変地異(てんぺんちい)
- 馬子にも衣装(まごにもいしょう)
- 犬が西向きゃ尾は東(いぬがにしむきゃおはひがし)
- 七難八苦(しちなんはっく)
- 蛤で海をかえる(はまぐりでうみをかえる)
- 烏鷺の争い(うろのあらそい)
- 父子相伝(ふしそうでん)
- 好く道より破る(すくみちよりやぶる)
- 秋の鹿は笛に寄る(あきのしかはふえによる)
- 眼高手低(がんこうしゅてい)
スポンサーリンク