旅の恥は掻き捨て(たびのはじはかきすて)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 旅先であれば知っている人もおらず、その場限りのことであるから、どんな恥ずかしいことでも平気で行ってしまうということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 姿は作り物(すがたはつくりもの)
- 君子は和して同ぜず小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜすしょうじんはどうじてわせず)
- 阿波に吹く風は讃岐にも吹く(あわにふくかぜはさぬきにもふく)
- 朝に紅顔あって夕べに白骨となる(あさにこうがんあってゆうべにはっこつとなる)
- 難攻不落(なんこうふらく)
- 独立独歩(どくりつどっぽ)
- 月日に関守なし(つきひにせきもりなし)
- 流れに掉さす(ながれにさおさす)
- 時は金なり(ときはかねなり)
- 苦髪楽爪(くがみらくづめ)
- 鼓舞激励(こぶげきれい)
- 匹夫罪なし璧を懐いて罪あり(ひっぷつみなしたまをいだいてつみあり)
- 人の褌で相撲をとる(ひとのふんどしですもうをとる)
- 以心伝心(いしんでんしん)
- 蟷螂之斧(とうろうのおの)
- 修身斉家(しゅうしんせいか)
- 悪木盗泉(あくぼくとうせん)
- 焦眉の急(しょうびのきゅう)
- 猫も杓子も(ねこもしゃくしも)
- 鶏口牛後(けいこうぎゅうご)
スポンサーリンク