羞月閉花(しゅうげつへいか)
スポンサーリンク
- 【意味】
- あまりの美しさに花も恥じらい、月も隠れてしまうということから、容姿の優れた美人女性を形容した言葉。
- 【用例】
- 街を歩いていた羞月閉花というべき女性たちは、皆の注目の的だった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 親しき仲に礼儀あり(したしきなかにれいぎあり)
- 貧乏人の子沢山(びんぼうにんのこだくさん)
- 活殺自在(かっさつじざい)
- 行住坐臥(ぎょうじゅうざが)
- 汝自らを知れ(なんじみずからをしれ)
- 一石二鳥(いっせきにちょう)
- 眼光炯々(がんこうけいけい)
- 鶴の粟 蟻の塔(つるのあわ ありのとう)
- 悪妻は百年の不作(あくさいはひゃくねんのふさく)
- 滄海の一粟(そうかいのいちぞく)
- 所の法に矢は立たぬ(ところのほうにやはたたぬ)
- 蜿蜿長蛇(えんえんちょうだ)
- 海千山千(うみせんやません)
- 伏竜鳳雛(ふくりゅうほうすう)
- 人を見たら泥棒と思え(ひとをみたらどろぼうとおもえ)
- 馬鹿の一つ覚え(ばかのひとつおぼえ)
- 便りのないのはよい便り(たよりはないのはよいたより)
- 似合わぬ僧の腕立て(にあわぬそうのうでたて)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 一銭を笑う者は一銭に泣く(いっせんをわらうものはいっせんになく)
スポンサーリンク