一銭を笑う者は一銭に泣く(いっせんをわらうものはいっせんになく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一銭というわずかな金額でも、なくて困ることもあるので、たとえ少額であっても、金を大切にしなければならないということ。一円を笑う者は一円に泣くということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 右顧左眄(うこさべん)
- 春宵一刻直千金(しゅんしょういっこくあたいせんきん)
- 間髪を入れず(かんはつをいれず)
- 君子豹変(くんしひょうへん)
- 毀誉褒貶(きよほうへん)
- 酒は飲むとも飲まれるな(さけはのむとものまれるな)
- 花咲く春にあう(はなさくはるにあう)
- 狂瀾を既倒に廻らす(きょうらんをきとうにめぐらす)
- 一人の文殊より三人のたくらだ(ひとりのもんじゅよりさんにんのたくらだ)
- 鵜のまねする烏(うのまねするからす)
- 死馬の骨を買う(しばのほねをかう)
- 暖簾に腕押し(のれんにうでおし)
- 公平無私(こうへいむし)
- 卵に目鼻(たまごにめはな)
- 念には念を入れよ(ねんにはねんをいれよ)
- 生生流転(せいせいるてん)
- 小田原評定(おだわらひょうじょう)
- 馬には乗ってみよ人には添うてみよ(うまにはのってみよひとにはそうてみよ)
- 鯖を読む(さばをよむ)
- 怠け者の節供働き(なまけもののせっくばたらき)
スポンサーリンク