一銭を笑う者は一銭に泣く(いっせんをわらうものはいっせんになく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一銭というわずかな金額でも、なくて困ることもあるので、たとえ少額であっても、金を大切にしなければならないということ。一円を笑う者は一円に泣くということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 昨日は昨日 今日は今日(きのうはきのう きょうはきょう)
- 虚無恬淡(きょむてんたん)
- 街談巷説(がいだんこうせつ)
- 不得要領(ふとくようりょう)
- 朝蠅暮蚊(ちょうようぼぶん)
- 年寄りの冷や水(としよりのひやみず)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 一部始終(いちぶしじゅう)
- 堅忍不抜(けんにんふばつ)
- 良妻賢母(りょうさいけんぼ)
- 一罰百戒(いちばつひゃっかい)
- 金で面を張る(かねでつらをはる)
- 小異を捨てて大同につく(しょういをすててだいどうにつく)
- 衣鉢を継ぐ(いはつをつぐ)
- 人を呪わば穴二つ(ひとをのろわばあなふたつ)
- 鳴かぬ蛍が身を焦がす(なかぬほたるがみをこがす)
- 少年老い易く学成り難し(しょうねんおいやすくがくなりがたし)
- 人事不省(じんじふせい)
- 羞月閉花(しゅうげつへいか)
- 一刀両断(いっとうりょうだん)
スポンサーリンク