近惚れの早飽き(ちかぼれのはやあき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 惚れっぽい人は、すぐに飽きやすいものであるということ。熱しやすいものは冷めやすい。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 益者三友 損者三友(えきしゃさんゆう そんしゃさんゆう)
- 過ちては改むるに憚ること勿れ(あやまちてはあらたむるにはばかることなかれ)
- 深山幽谷(しんざんゆうこく)
- 一粒万倍(いちりゅうまんばい)
- 長身痩躯(ちょうしんそうく)
- 餓鬼の断食(がきのだんじき)
- 髀肉之嘆(ひにくのたん)
- 情けが仇(なさけがあだ)
- 無味乾燥(むみかんそう)
- 三日天下(みっかてんか)
- 魚を得て筌を忘る(うおをえてせんをわする)
- 命あっての物種(いのちあってのものだね)
- 月に叢雲 花に風(つきにむらくも はなにかぜ)
- 雀の千声 鶴の一声(すずめのせんこえ つるのひとこえ)
- 頭の黒い鼠(あたまのくろいねずみ)
- 去る者は追わず(さるものはおわず)
- 鬼の霍乱(おにのかくらん)
- 根を断って葉を枯らす(ねをたってはをからす)
- 石に漱ぎ流れに枕す(いしにくちすすぎながれにまくらす)
- 赤子の手をひねる(あかごのてをひねる)
スポンサーリンク