近惚れの早飽き(ちかぼれのはやあき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 惚れっぽい人は、すぐに飽きやすいものであるということ。熱しやすいものは冷めやすい。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 頼む木の下に雨漏る(たのむきのもとにあめもる)
- 二者択一(にしゃたくいつ)
- ただより高いものはない(ただよりたかいものはない)
- 海魚腹から川魚背から(うみうおはらからかわうおせから)
- 白玉楼中の人となる(はくぎょくろうちゅうのひととなる)
- 一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)
- 草を打って蛇を驚かす(くさをうってへびをおどろかす)
- 遠きは花の香(とおきははなのか)
- 街談巷説(がいだんこうせつ)
- 円満具足(えんまんぐそく)
- 竹を割ったよう(たけをわったよう)
- 笛吹けども踊らず(ふえふけどもおどらず)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 一視同仁(いっしどうじん)
- 青雲の志(せいうんのこころざし)
- 水を得た魚のよう(みずをえたさかなのよう)
- 呆然自失(ぼうぜんじしつ)
- 一長一短(いっちょういったん)
- 骨折り損の草臥れ儲け(ほねおりぞんのくたびれもうけ)
- 鬼の居ぬ間に洗濯(おにのいぬまにせんたく)
スポンサーリンク