曾参人を殺す(そうしんひとをころす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 孔子の弟子で親孝行な人物として知られていた曾参が人を殺したと、そそっかしい者が思い違いをして曾参の母へ伝え、母は誤報だと聞き流していたが、二度、三度と聞くうちに曾参の元へ駆けつけたという話から、たとえ嘘の話であっても、度重なると信じるようになってしまうということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 文武両道(ぶんぶりょうどう)
- 好きこそものの上手なれ(すきこそもののじょうずになれ)
- 鳴く猫は鼠を捕らぬ(なくねこはねずみをとらぬ)
- 何でも来いに名人なし(なんでもこいにめいじんなし)
- 勝負は時の運(しょうぶはときのうん)
- 鶴の一声(つるのひとこえ)
- 立身出世(りっしんしゅっせ)
- 大海を手で塞ぐ(たいかいをてでふさぐ)
- 灯台下暗し(とうだいもとくらし)
- 環堵蕭然(かんとしょうぜん)
- 歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ)
- 前車の覆るは後車の戒め(ぜんしゃのくつがえるはこうしゃのいましめ)
- 金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる(かねさえあればとぶとりもおちる)
- 意志薄弱(いしはくじゃく)
- 乾坤一擲(けんこんいってき)
- 因循姑息(いんじゅんこそく)
- 百尺竿頭一歩を進む(ひゃくしゃくかんとういっぽをすすむ)
- 挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)
- 少年よ大志を抱け(しょうねんよたいしをいだけ)
- 蛇に噛まれて朽ち縄に怖じる(へびにかまれてなわにおじる)
スポンサーリンク







