曾参人を殺す(そうしんひとをころす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 孔子の弟子で親孝行な人物として知られていた曾参が人を殺したと、そそっかしい者が思い違いをして曾参の母へ伝え、母は誤報だと聞き流していたが、二度、三度と聞くうちに曾参の元へ駆けつけたという話から、たとえ嘘の話であっても、度重なると信じるようになってしまうということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- 比翼連理(ひよくれんり)
- 角を矯めて牛を殺す(つのをためてうしをころす)
- 他人の疝気を頭痛に病む(たにんのせんきをずつうにやむ)
- 舞文曲筆(ぶぶんきょくひつ)
- 唯一無二(ゆいつむに)
- 末大なれば必ず折る(すえだいなればかならずおる)
- 堅甲利兵(けんこうりへい)
- 風する馬牛も相及ばず(ふうするばぎゅうもあいおよばず)
- 月に叢雲 花に風(つきにむらくも はなにかぜ)
- 寸進尺退(すんしんしゃくたい)
- 近惚れの早飽き(ちかぼれのはやあき)
- 肉を斬らせて骨を斬る(にくをきらせてほねをきる)
- 稼ぐに追いつく貧乏なし(かせぐにおいつくびんぼうなし)
- 小人閑居して不善をなす(しょうじんかんきょしてふぜんをなす)
- 君子の交わりは淡きこと水の如し(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)
- 諸説紛紛(しょせつふんぷん)
- 漁夫之利(ぎょふのり)
- 画餅に帰す(がべいにきす)
- 猫に鰹節(ねこにかつおぶし)
スポンサーリンク