曾参人を殺す(そうしんひとをころす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 孔子の弟子で親孝行な人物として知られていた曾参が人を殺したと、そそっかしい者が思い違いをして曾参の母へ伝え、母は誤報だと聞き流していたが、二度、三度と聞くうちに曾参の元へ駆けつけたという話から、たとえ嘘の話であっても、度重なると信じるようになってしまうということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 百聞は一見に如かず(ひゃくぶんはいっけんにしかず)
- 九牛の一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 一人子は国に憚る(ひとりごはくににはばかる)
- 嘘も方便(うそもほうべん)
- 老いては子に従え(おいてはこにしたがえ)
- 青は藍より出でて藍より青し(あおはあいよりいでてあいよりもあおし)
- 正直貧乏横着栄耀(しょうじきびんぼうおうちゃくえよう)
- 紆余曲折(うよきょくせつ)
- 海千山千(うみせんやません)
- 二度あることは三度ある(にどあることはさんどある)
- 韓信の股くぐり(かんしんのまたくぐり)
- 隣の花は赤い(となりのはなはあかい)
- 年寄りの冷や水(としよりのひやみず)
- 人は道によって賢し(ひとはみちによってかしこし)
- 愛別離苦(あいべつりく)
- 仏ほっとけ神構うな(ほとけほっとけかみかまうな)
- 出処進退(しゅっしょしんたい)
- 立っている者は親でも使え(たっているものはおやでもつかえ)
- 左団扇で暮らす(ひだりうちわでくらす)
- 大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
スポンサーリンク