君子の交わりは淡きこと水の如し(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 徳のある人格者の人付き合いは水のようにさっぱりして淡白であるが、友情は長く続くということから、良好な人間関係を長く維持していくには、あっさりとした付き合いがよいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 雲泥の差(うんでいのさ)
- 本末転倒(ほんまつてんとう)
- 少年老い易く学成り難し(しょうねんおいやすくがくなりがたし)
- お前百までわしゃ九十九まで(おまえひゃくまでわしゃくじゅうくまで)
- 巧遅は拙速に如かず(こうちはせっそくにしかず)
- 刻苦勉励(こっくべんれい)
- 前門の虎 後門の狼(ぜんもんのとら こうもんのおおかみ)
- 正鵠を射る(せいこくをいる)
- 羊質虎皮(ようしつこひ)
- 捨てる神あれば拾う神あり(すてるかみあればひろうかみあり)
- 剛毅木訥(ごうきぼくとつ)
- 難行苦行(なんぎょくぎょう)
- 子を視ること親に如かず(こをみることおやにしかず)
- 天衣無縫(てんいむほう)
- 放蕩無頼(ほうとうぶらい)
- 天壌無窮(てんじょうむきゅう)
- 取らずの大関(とらずのおおぜき)
- 苦肉の策(くにくのさく)
- 漁夫の利(ぎょふのり)
- 絵に描いた餅(えにかいたもち)
スポンサーリンク