君子の交わりは淡きこと水の如し(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 徳のある人格者の人付き合いは水のようにさっぱりして淡白であるが、友情は長く続くということから、良好な人間関係を長く維持していくには、あっさりとした付き合いがよいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鶴は千年亀は万年(つるはせんねんかめはまんねん)
- 郢書燕説(えいしょえんぜつ)
- 両刃之剣(もろはのつるぎ)
- 提灯持ちは先に立て(ちょうちんもちはさきにたて)
- 過ぎたるは猶及ばざるが如し(すぎたるはなおおよばざるがごとし)
- 蛇の道は蛇(じゃのみちはへび)
- 同じ釜の飯を食う(おなじかまのめしをくう)
- 血も涙もない(ちもなみだもない)
- 白河夜船(しらかわよふね)
- 猫の額の物を鼠が窺う(ねこのひたいのものをねずみがうかがう)
- 犬馬の労(けんばのろう)
- 毀誉褒貶(きよほうへん)
- 網無くして淵にのぞむな(あみなくしてふちにのぞむな)
- 大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
- 地獄も住みか(じごくもすみか)
- 下駄を預ける(げたをあずける)
- 欣喜雀躍(きんきじゃくじゃく)
- 九死に一生を得る(きゅうしにいっしょうをえる)
- 逆鱗に触れる(げきりんにふれる)
- 肩摩轂撃(けんまこくげき)
スポンサーリンク