君子の交わりは淡きこと水の如し(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 徳のある人格者の人付き合いは水のようにさっぱりして淡白であるが、友情は長く続くということから、良好な人間関係を長く維持していくには、あっさりとした付き合いがよいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 猫も跨いで通る(ねこもまたいでとおる)
- 悲憤慷慨(ひふんこうがい)
- 深い川は静かに流れる(ふかいかわはしずかにながれる)
- 対牛弾琴(たいぎゅうだんきん)
- 網に掛かった魚(あみにかかったさかな)
- 鶴は千年亀は万年(つるはせんねんかめはまんねん)
- 兄たり難く弟たり難し(けいたりがたくていたりがたし)
- 閑古鳥が鳴く(かんこどりがなく)
- 意気揚々(いきようよう)
- 鳴く虫は捕らる(なくむしはとらる)
- 隗より始めよ(かいよりはじめよ)
- 鉛刀一割(えんとうのいっかつ)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 空谷の跫音(くうこくのきょうおん)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 悪戦苦闘(あくせんくとう)
- 非学者 論に負けず(ひがくしゃ ろんにまけず)
- 教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
- 駆けつけ三杯(かけつけさんばい)
- 名を竹帛に垂る(なをちくはくにたる)
スポンサーリンク