君子の交わりは淡きこと水の如し(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 徳のある人格者の人付き合いは水のようにさっぱりして淡白であるが、友情は長く続くということから、良好な人間関係を長く維持していくには、あっさりとした付き合いがよいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 玩物喪志(がんぶつそうし)
- 鬼も十八 番茶も出花(おにもじゅうはち ばんちゃもでばな)
- 正直の頭に神宿る(しょうじきのこうべにかみやどる)
- 芸は道によって賢し(げいはみちによってかしこし)
- 大義名分(たいぎめいぶん)
- 杯中の蛇影(はいちゅうのだえい)
- 精励恪勤(せいれいかっきん)
- 七転八起(しちてんはっき)
- 吐いた唾は呑めぬ(はいたつばはのめぬ)
- 名を棄てて実を取る(なをすててじつをとる)
- 半畳を入れる(はんじょうをいれる)
- 肺腑を突く(はいふをつく)
- 十人十色(じゅうにんといろ)
- 馬鹿も休み休み言え(ばかもやすみやすみいえ)
- 踏んだり蹴ったり(ふんだりけったり)
- 奉公人に使われる(ほうこうにんにつかわれる)
- 鶴の粟 蟻の塔(つるのあわ ありのとう)
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
- 使っている鍬は光る(つかっているくわはひかる)
- 汗馬の労(かんばのろう)
スポンサーリンク