毒を以て毒を制す(どくをもってどくをせいす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 他の毒を用いて解毒するという意味から、悪いことや悪人を除くために、他の悪人や悪事を利用するということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
- 空き家の雪隠(あきやのせっちん)
- 舌先三寸(したさきさんずん)
- 無念無想(むねんむそう)
- 好機逸すべからず(こうきいっすべからず)
- 肝胆相照(かんたんそうしょう)
- 愛多ければ憎しみ至る(あいおおければにくしみいたる)
- 因循姑息(いんじゅんこそく)
- 四角な座敷を丸く掃く(しかくなざしきをまるくはく)
- 家柄より芋茎(いえがらよりいもがら)
- 能ある鷹は爪を隠す(のうあるたかはつめをかくす)
- 火のない所に煙は立たぬ(ひのないところにけむりはたたぬ)
- 閑話休題(かんわきゅうだい)
- 熟読玩味(じゅくどくがんみ)
- 抱腹絶倒(ほうふくぜっとう)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- すさまじきものは宮仕え(すさまじきものはみやづかえ)
- 多々益々弁ず(たたますますべんず)
- しし食った報い(ししくったむくい)
- 金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる(かねさえあればとぶとりもおちる)
スポンサーリンク







