毒を以て毒を制す(どくをもってどくをせいす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 他の毒を用いて解毒するという意味から、悪いことや悪人を除くために、他の悪人や悪事を利用するということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 可愛い子には旅をさせよ(かわいいこにはたびをさせよ)
- 後生畏るべし(こうせいおそるべし)
- 煮ても焼いても食えぬ(にてもやいてもくえぬ)
- 窮鼠猫を噛む(きゅうそねこをかむ)
- 一病息災(いちびょうそくさい)
- 黄塵万丈(こうじんばんじょう)
- 蟻の穴から堤の崩れ(ありのあなからつつみのくずれ)
- 朝飯前のお茶漬け(あさめしまえのおちゃづけ)
- 新進気鋭(しんしんきえい)
- お里が知れる(おさとがしれる)
- 東男に京女(あずまおとこにきょうおんな)
- 富貴は浮雲の如し(ふうきはふうんのごとし)
- 四分五裂(しぶんごれつ)
- 一日千秋(いちじつせんしゅう)
- 濡れ衣を着せる(ぬれぎぬをきせる)
- 盗人に追い銭(ぬすびとにおいせん)
- 株を守りて兎を待つ(かぶをまもりてうさぎをまつ)
- 下駄を預ける(げたをあずける)
- 千秋万歳(せんしゅうばんざい)
- 麻に連るる蓬(あさにつるるよもぎ)
スポンサーリンク