毒を以て毒を制す(どくをもってどくをせいす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 他の毒を用いて解毒するという意味から、悪いことや悪人を除くために、他の悪人や悪事を利用するということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 寝首を掻く(ねくびをかく)
- 水を得た魚のよう(みずをえたさかなのよう)
- 竹馬之友(ちくばのとも)
- 率先躬行(そっせんきゅうこう)
- 思慮分別(しりょふんべつ)
- 柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす)
- お茶を濁す(おちゃをにごす)
- 灰汁が強い(あくがつよい)
- 同工異曲(どうこういきょく)
- 杯中の蛇影(はいちゅうのだえい)
- 化けの皮が剥がれる(ばけのかわがはがれる)
- 七転八起(しちてんはっき)
- 韋編三度絶つ(いへんみたびたつ)
- 進退両難(しんたいりょうなん)
- 似るを友(にるをとも)
- 百聞は一見に如かず(ひゃくぶんはいっけんにしかず)
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
- 画竜点睛(がりょうてんせい)
- 平家を滅ぼすは平家(へいけをほろぼすはへいけ)
- 地蔵は言わぬがわれ言うな(じぞうはいわぬがわれいうな)
スポンサーリンク