毒を以て毒を制す(どくをもってどくをせいす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 他の毒を用いて解毒するという意味から、悪いことや悪人を除くために、他の悪人や悪事を利用するということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 教学相長(きょうがくあいちょう)
- 恐れ入谷の鬼子母神(おそれいりやのきしもじん)
- 自由自在(じゆうじざい)
- 踏んだり蹴ったり(ふんだりけったり)
- 豪放磊落(ごうほうらいらく)
- 新しい酒は新しい革袋に盛れ(あたらしいさけはあたらしいかわぶくろにもれ)
- 櫛風沐雨(しっぷうもくう)
- 天網恢恢(てんもうかいかい)
- 粋が身を食う(すいがみをくう)
- 暗中模索(あんちゅうもさく)
- 七難八苦(しちなんはっく)
- 自由闊達(じゆうかったつ)
- 入船あれば出船あり(いりふねあればでふねあり)
- 金甌無欠(きんおうむけつ)
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
- 不即不離(ふそくふり)
- 災害は忘れた頃にやってくる(さいがいはわすれたころにやってくる)
- 大魚は小池に棲まず(たいぎょはしょうちにすまず)
- 孝行のしたい時分に親はなし(こうこうのしたいじぶんにおやはなし)
- 前途多難(ぜんとたなん)
スポンサーリンク







