爪に火を灯す(つめにひとともす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ろうそくなどの明かり代わりに爪に火を灯すということから、極端に倹約をして質素な生活を送るということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 非学者 論に負けず(ひがくしゃ ろんにまけず)
- 蟷螂之斧(とうろうのおの)
- 俎上に載せる(そじょうにのせる)
- 思い半ばに過ぐ(おもいなかばにすぐ)
- 盗人に追い銭(ぬすびとにおいせん)
- 有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)
- 反間苦肉(はんかんくにく)
- 慇懃無礼(いんぎんぶれい)
- 出船に船頭待たず(でふねにせんどうまたず)
- 表裏一体(ひょうりいったい)
- 朝令暮改(ちょうれいぼかい)
- 無くて七癖(なくてななくせ)
- 雲散霧消(うんさんむしょう)
- 国士無双(こくしむそう)
- 半信半疑(はんしんはんぎ)
- 驕る平家は久しからず(おごるへいけはひさしからず)
- 灰汁が強い(あくがつよい)
- 老いたる馬は道を忘れず(おいたるうまはみちをわすれず)
- 一髪千鈞を引く(いっぱつせんきんをひく)
- 磯の鮑の片思い(いそのあわびのかたおもい)
スポンサーリンク