爪に火を灯す(つめにひとともす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ろうそくなどの明かり代わりに爪に火を灯すということから、極端に倹約をして質素な生活を送るということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鬼面仏心(きめんぶっしん)
- 枝葉末節(しようまっせつ)
- 壁に耳(かべにみみ)
- 即身成仏(そくしんじょうぶつ)
- 一唱三嘆(いっしょうさんたん)
- 一言居士(いちげんこじ)
- 絵に描いた餅(えにかいたもち)
- 敵に塩を送る(てきにしおをおくる)
- 採長補短(さいちょうほたん)
- 鳴くまで待とう時鳥(なくまでまとうほととぎす)
- 猫の手も借りたい(ねこのてもかりたい)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 昨日の淵は今日の瀬(きのうのふちはきょうのせ)
- 能ある鷹は爪を隠す(のうあるたかはつめをかくす)
- 呆然自失(ぼうぜんじしつ)
- 彫心鏤骨(ちょうしんるこつ)
- 雀の千声 鶴の一声(すずめのせんこえ つるのひとこえ)
- 琴瑟相和(きんしつそうわ)
- 同じ穴の狢(おなじあなのむじな)
- 尾生之信(びせいのしん)
スポンサーリンク







