爪に火を灯す(つめにひとともす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ろうそくなどの明かり代わりに爪に火を灯すということから、極端に倹約をして質素な生活を送るということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 権兵衛が種蒔きゃ烏がほじくる(ごんべえがたねまきゃからすがほじくる)
- 鼓舞激励(こぶげきれい)
- 女は三界に家なし(おんなはさんがいにいえなし)
- 水に流す(みずにながす)
- 浅学非才(せんがくひさい)
- 秋葉山から火事(あきばさんからかじ)
- 断章取義(だんしょうしゅぎ)
- 獅子奮迅(ししふんじん)
- 親は泣き寄り他人は食い寄り(しんはなきよりたにんはくいより)
- 鹿を逐う者は山を見ず(しかをおうものはやまをみず)
- 氷炭相愛す(ひょうたんあいあいす)
- 怠け者の節供働き(なまけもののせっくばたらき)
- 豆腐に鎹(とうふにかすがい)
- 出藍之誉(しゅつらんのほまれ)
- 会者定離(えしゃじょうり)
- 天の配剤(てんのはいざい)
- 亀の甲より年の劫(かめのこうよりとしのこう)
- 天に眼(てんにまなこ)
- 立っている者は親でも使え(たっているものはおやでもつかえ)
- 積善の家には必ず余慶あり(せきぜんのいえにはかならずよけいあり)
スポンサーリンク







