爪に火を灯す(つめにひとともす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ろうそくなどの明かり代わりに爪に火を灯すということから、極端に倹約をして質素な生活を送るということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 顎で蠅を追う(あごではえをおう)
- 無知蒙昧(むちもうまい)
- 月夜に米の飯(つきよにこめのめし)
- 閑話休題(かんわきゅうだい)
- 出る杭は打たれる(でるくいはうたれる)
- 一升入る壺(いっしょうはいるつぼ)
- 依怙贔屓(えこひいき)
- 紫電一閃(しでんいっせん)
- 井蛙は以って海を語る可からず(せいあはもってうみをかたるべからず)
- 貧すれば鈍する(ひんすればどんする)
- 憎まれっ子 世にはばかる(にくまれっこ よにはばかる)
- 平身低頭(へいしんていとう)
- 蛍雪之功(けいせつのこう)
- 無くて七癖(なくてななくせ)
- 死んで花実が咲くものか(しんではなみがさくものか)
- 大欲は無欲に似たり(たいよくはむよくににたり)
- 蟻の穴から堤の崩れ(ありのあなからつつみのくずれ)
- 今日の一針 明日の十針(きょうのひとはり あすのとはり)
- 滄桑之変(そうそうのへん)
- 十日の菊 六日の菖蒲(とおかのきく むいかのあやめ)
スポンサーリンク